コサギ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
?コサギ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() クロサギ Egretta garzetta |
||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Egretta garzetta (Linnaeus, 1766) |
||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
コサギ | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
Little egret |

コサギ(小鷺、Egretta garzetta)は、鳥綱コウノトリ目サギ科シラサギ属に分類される鳥。
目次 |
[編集] 形態
全長60cm。チュウサギよりもさらに小さいのでこの名でよばれる。全身の羽毛が白色で、いわゆる白鷺とよばれる鳥の一種。
脚、首、くちばしは長いがダイサギほどではない。足の指が黄色いことと、夏羽では頭に2本の長い冠羽が現れること、背の飾り羽は先がまき上がることでダイサギやチュウサギと区別できる。(ダイサギとチュウサギはまき上がらない。)
[編集] 分布
アフリカ、アジアの熱帯・温帯に広く分布するが、温帯のものは冬になると暖かい地方へ移動する。繁殖はサギ科の仲間同士で寄り集まって、集団繁殖地の「サギ山」を作る習性がある。
[編集] 生態
水田や川辺、海岸などで首を縮めて立っている姿がよく見られる。魚類、カエル、ザリガニなどを捕食する。獲物をとらえる時は足でつつくようなしぐさをして、物かげから獲物を追い出してからとらえることもある。
[編集] Sibley分類体系上の位置
Sibley-Ahlquist鳥類分類 |
---|
コウノトリ亜目 Ciconii
コウノトリ下目 Ciconiides
コウノトリ小目 Ciconiida
サギ上科 Ardeoidea
|
[編集] Status
LEAST CONCERN(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
[編集] 関連項目
![]() |
この項目「コサギ」は、鳥類に関連した書きかけ項目です。加筆・訂正などをして下さる協力者を求めています。 (ポータル鳥類 - PJ鳥類) |
カテゴリ: Least concern | サギ科 | 水鳥 | 日本の留鳥 | 鳥類関連のスタブ項目