サイラス・ヴァンス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
サイラス・ロバーツ・ヴァンス (Cyrus Roberts Vance, 1917年3月27日 - 2002年1月12日) は、アメリカ合衆国の政治家。1977年から1980年までジミー・カーター大統領の下のアメリカ合衆国国務長官。1980年4月にヴァンスはイランでアメリカ人人質を救出する秘密作戦に抗議して国務長官を辞任した。
彼はイェール大学に入学し、学生友愛会のスクロール・アンド・キーのメンバーであった。1942年にイェール大学法律学校を卒業した後1946年まで海軍で勤務し、その後ニューヨークの法律事務所で働いた。ヴァンスはリンドン・B・ジョンソン大統領の下国防省次官に就任した。ベトナム戦争に対して彼は当初アメリカ軍の介入に対して支援したが、1960年代の終わりまでに考えを変え大統領に北ベトナムからの撤退を助言した。1968年のパリ和平会談ではアメリカ代表を務めた。
ヴァンスはカーター政権での国務長官として、ソ連との交渉を進め経済的な繋がりを重視したため、タカ派の国家安全保障問題担当補佐官ズビグネフ・ブレジンスキーとしばしば衝突した。ヴァンスはソ連とのSALT II協定によって軍備制限を進めようとした。また、カーター政権のパナマ運河地帯返還およびイスラエルとエジプトの間のキャンプ・デービッド合意協定において重要な役割を果たした。
キャンプ・デービッド合意の後、ヴァンスの政府内における影響力はブレジンスキーの発言力が増すにつれて減少し始めた。中華人民共和国との会談における彼の役割は疎外され、イラン革命に対する彼の助言は無視された。間もなく53人のアメリカ人が人質としてイランで拘留された時、彼は率先して交渉を行ったが人質の解放は失敗に終わった。カーター大統領が人質救助の秘密作戦を命じたとき、ヴァンスは作戦決行に対立して辞職した。救助作戦は失敗した。
ヴァンスは1980年に弁護士業を再開したが、1980年代から90年代の公務への要請を繰り返し受け、ボスニア、クロアチアおよび南アフリカへの外交使節団に参加した。
ヴァンスはさらに三極委員会のメンバーであった。
官職 | ||
---|---|---|
先代: エルヴィス・ジェイコブ・シュテール |
アメリカ合衆国陸軍長官 1962年7月5日 - 1964年1月21日 |
次代: スティーヴン・アイレス |
先代: ロズウェル・ギルパトリック |
アメリカ合衆国国防副長官 1964年 - 1967年 |
次代: ポール・ニッツ |
先代: ヘンリー・キッシンジャー |
アメリカ合衆国国務長官 1977年1月23日 - 1980年4月28日 |
次代: エドマンド・マスキー |
カテゴリ: アメリカ合衆国国務長官 | アメリカ合衆国陸軍長官 | アメリカ合衆国国防副長官 | 1917年生 | 2002年没