シベリア出兵
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
シベリア出兵(シベリアしゅっぺい)とは、1918年から1924年までの間に、連合国(アメリカ合衆国・大日本帝国・イギリス帝国・フランス・イタリアなど)が第一次世界大戦から離脱したソ連に対し、「チェコ兵捕囚救出」という名目でシベリアに出兵した事件。
目次 |
[編集] 背景
第一次世界大戦でヨーロッパは二つに割れ、ドイツ帝国・オーストリア・ハンガリー帝国などの同盟国と、フランス・ロシア帝国・イギリスなどの協商国が争っていた。戦争が長期化し、近代化の遅れていたロシアは開戦後すぐに弾薬が尽き、食料は不足し、財政は破綻した。困窮したロシア市民の支持を得て、レーニンの指導する赤軍が勢力を増し、1917年10月に世界最初の社会主義革命であるロシア革命が起きる。1918年に帝国は崩壊し、1922年にはソビエト社会主義共和国連邦が発足した。ソ連は単独でドイツ帝国と講和条約(ブレスト・リトフスク条約)を結んで連合国から離脱する。このため、ドイツは東部戦線の兵を西部戦線に集中することができ、フランス・イギリスは大攻勢をかけられて苦戦した。連合国はロシアの極東ウラジオストクに「チェコ軍捕囚の救出」を名目に出兵し、ドイツの目を再び東部に向けさせようとした。同時にロシアの社会主義革命勢力に対して楔を打ち込む意味もあった。
すでに西部戦線で手一杯になっているイギリス・フランスに大部隊をシベリアへ派遣する余力はなかった。連合国は地理的に近く、本大戦に陸軍主力を派遣していない日本とアメリカに対して、シベリア出兵の主力になるように打診した。アメリカは日本がシベリアに勢力を伸ばすのではないかと警戒したが、日本は当初慎重であった。後に総理大臣となる原敬は外交調査委員会で、アメリカとの協力なしには出兵は難しいと主張し、アメリカと共同歩調をとるということで派兵を決定した。この日米の決定に際して、フランスの首相クレマンソーは「ようやく重い腰をあげた」として賛辞を送った。
当時の日本側の事情として、ロシアに地理的に近く、さらに日本の利権が絡んだ満州、日本統治下の朝鮮半島は直接ロシアと国境を接していた。日本軍はこれらの地域に社会主義が波及することを未然に阻止したかった。また、日本の政体である立憲君主制と社会主義は水と油であるという政治的イデオロギーも働いた。日本が設立しようとした沿海州共和国・極東共和国は非社会主義ロシア人(白系ロシア人)に支配させ、この地をソ連と中国大陸の緩衝帯にしようとしたとの見方もある。
[編集] 経過
アメリカは1918年の夏に出兵を決定した。日本もこれにあわせて出兵を決定し、連合軍はウラジオストクに上陸した。ところが翌1919年、ドイツ帝国で革命が起こってあっけなく停戦すると、連合国はシベリア介入を続ける目的がなくなり、こぞって撤兵した。しかし日本軍だけは、米軍が撤退しても駐留を続けた。連合国の目的はドイツの目を東部に向けさせることであったが、大日本帝国陸軍参謀本部の考えは当初から日本政府のそれとも異なっていた。
日本陸軍は当初のウラジオストクより先に進軍しないという規約を無視し、赤軍のボルシェビキ、ゲリラや民兵との戦闘を繰り返しながら、北樺太、沿海州や満州を鉄道沿いに攻略し、シベリア奥地のバイカル湖東側までを占領した。各国よりも数倍多い兵士を派遣し、各国が撤退した後もシベリア駐留を続けたうえ、占領地に沿海州共和国、極東共和国の建設を画策。日本は領土的野心を疑われた。
1920年には、アムール川の河口にあるニコライエフスク港(尼港)において、ロシアの共産パルチザンによって日本軍守備隊と日本人居留民が虐殺されるという尼港事件が発生した。国際連盟設立などによる国際協調の流れのなか、日本政府はシベリア政策を批判され、1922年から撤兵を開始し、1925年の北樺太撤収を最後に全軍を撤兵させた。
[編集] 影響
シベリア出兵は、日本国内では物価騰貴や米騒動を引き起こし、5千人の戦死・戦病死者と9億円の戦費を費やしたが、何も得ることがなく終わった。米騒動の責任をとって寺内正毅内閣は1918年9月21日総辞職した。
後のソ連共産党書記長ヨシフ・スターリンは第二次世界大戦終結後、日本軍将兵・民間日本人60万人を数年間に渡ってシベリアで強制労働に就かせた(シベリア抑留)。スターリンはこれをシベリア出兵の報復であるとしている。
[編集] ポーランド孤児の救済
1795年の第3次ポーランド分割によって、ポーランド人は祖国をロシア帝国によって併合されてしまい、ロシア帝国政府はポーランド人政治犯などを多数シベリアに流刑したため、ロシア革命当時のシベリアには相当数のポーランド人がいた。ところが、ロシア革命の混乱と1918年11月のポーランドの独立によって、多数のポーランド孤児(シベリア孤児と言われることもある。)がシベリアに取り残されてしまい、列国はその保護のために力を貸すところはなかった。
その惨状を知った日本(日本赤十字社が主体となった。)はシベリア出兵中にポーランド孤児を救出し、彼等を祖国に帰還させた。1920年(大正9年)7月に第1次ポーランド孤児救済が、1922年(大正11年)8月に第2次ポーランド孤児救済がそれぞれ行われた。貞明皇后も孤児たちを訪問している。この活動によって約800名のポーランド孤児が祖国への帰還を果たした。
1925年にポーランドはシベリア出兵に従事した51名もの日本軍将校に、Virtuti Militari勲章を授与し、その功績に報いた。
[編集] 参考文献
カテゴリ: 日本の戦争 | アメリカ合衆国の戦争 | 大正時代 | ロシア革命