ジョン・ラター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
ジョン・ラター(John Rutter、1945年9月24日 - )は、イギリスの作曲家・指揮者である。主に合唱の分野で活躍し、その曲は英米を中心にポピュラーになっている。日本ではラッターとも表記される。作品の多くはオックスフォード大学出版局から刊行されている。
目次 |
[編集] 経歴
ロンドン生まれ。ハイゲイト校(Highgate School)の聖歌隊員を経て、ケンブリッジ大学のクレア・カレッジ(Clare College)で音楽を学ぶ。在学中から既成のクリスマス・キャロルを編曲するとともに、自ら作詞・作曲した新作キャロルを発表する。卒業後、1975年から同カレッジの音楽科主任を務めた。
1979年、作曲活動に専念するためカレッジを辞し、1981年には教え子を中心としたプロの合唱団ケンブリッジ・シンガーズ(The Cambridge Singers)を結成。1984年には専用レーベルのコレギウム・レコード(Collegium Records)を設立、自作を含めた合唱曲を多数録音している。
また、フォーレ作曲『レクイエム』の校訂をおこない、1984年に1893年版が出版された。これは、オーケストラの編成がそれまで一般的に演奏されてきたものより小規模な「第二版」で、作曲者の意向を反映したものとされている。その後第二版を再現する試みがいくつかなされているが、ラターの1893年版はその嚆矢となった。
[編集] 作風
20世紀後半の作曲家としては異例なほど保守的・穏健で、前衛的・実験的な要素はほとんど見られない。それに代わって、美しく印象的な旋律とハモりやすい和音が曲の基調をなしており、変拍子や不協和音を混ぜることで、現代性を加えている。また、グレゴリオ聖歌を引用するところや、民謡を積極的に取り入れているところも、20世紀の作曲家らしい。
印象的で一度聞けば忘れられない魅力的な旋律美によって、特にアマチュア合唱団の間では絶大な人気を誇る。そのメロディーはポピュラー音楽のそれを思わせ、ふだんクラシック音楽を聞かない聴衆にもアピールするものを持っている。また、ジャズのイディオムを取り入れた曲も書いている。
日本においては、1980年代後半に作品が歌われ始め、1990年代にケンブリッジ・シンガーズのCDが多数輸入されるようになると、広く演奏されるようになった。
[編集] 主な作品
[編集] 宗教合唱曲
[編集] 合唱と管弦楽
- Gloria (1974)
- Requiem (1985)
- Magnificat (1990)
- Psalmfest (1993)
[編集] アンセム
- The Lord bless you and keep you
- O be joyful in the Lord
- Te Deum
[編集] クリスマス・キャロル(オリジナル)
- Shepherd's Pipe Carol
- Star Carol
[編集] クリスマス・キャロル(編曲)
- Eight Christmas Carols
- Twelve Christmas Carols
- Dancing Day (1974)
[編集] その他の宗教曲
- All things bright and beautiful
- For the beauty of the earth
[編集] 世俗合唱曲
- Five Childhood Lyrics (1973)
- Three American Lyrics
- The Spring of Thyme
- Birthday Madrigals (1995)
[編集] 器楽曲
- Suite for Strings (1973)
- Suite Antique (1979)