ソーカル事件
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ソーカル事件(ソーカルじけん)とは、ニューヨーク大学物理学教授だったアラン・ソーカル(Alan Sokal、1955年-)が権威付けに数学・科学用語を不適切に使用した哲学者を批判するために同じように科学用語と数式をちりばめた出鱈目の哲学論文を執筆。これを著名な学術誌に送り見事に掲載された事件。掲載と同時に論文が出鱈目であることを発表。フランス現代思想系の哲学の批判の一翼となった。
目次 |
[編集] 内容と影響
アラン・ソーカルは、ポストモダンの哲学者や社会学者達の言葉をそのまま引用し、それに数学と理論物理学を深く関係付けることによって、『境界を侵犯すること:量子重力の変換解釈学に向けて』(Transgressing the Boundaries: Towards a Transformative Hermeneutics of Quantum Gravity)という出鱈目の論文を書き上げた。それを当時最も権威あった人文学系の学術雑誌の一つ『ソーシャル・テキスト』誌に投稿し(1994年)、それがその分野の専門家らによる査読によって出鱈目であることを見抜けるかどうかを試した。その結果、論文は1995年受諾され、1996年にソーシャル・テキスト誌にそのまま掲載された[1]。なお、同誌の編集者は、後にこの件によりイグノーベル賞を受賞している。
その後、1997年、ソーカルは物理学者ジャン・ブリクモンとともに『「知」の欺瞞』(Impostures Intellectuelles) [2]を著し、自然科学用語のいいかげんな使い方に対する具体的な批判を展開した。
ソーカルこのような一連の行動に対し、いわゆるフランス現代思想として分類される思想家の多くは「悪意ある悪戯」「学者の最低限の倫理規範を踏みにじった」などと反発した。しかし、ソーカルの真意は思想家が数学や物理学をその意味を理解しないまま模倣していることへの批判だった、と後にコメントしている。論文に用いた数学らしき記号の羅列は、数学者でなくとも自然科学の高等教育を受けた者なら、それがいいかげんであることはすぐに見抜けるお粗末なものだったが、それらは著名な思想家たちが論文として発表しているものをそっくりそのまま引用したものだった。
実際彼らの科学的誤りは、『「些細な誤り」として見過ごす事のできないレベルのもの』であり、『事実や論理に対する軽蔑、といわないまでもひどい無関心がはっきりとあらわれている』のだった。 『化学や生物学にすら顔を出さない深遠な数学的概念が社会科学に奇跡的にも関係する、というような話は疑ってかかるべき』なのである。
しかし、ソーカルの批判の対象となった哲学者の支持者達は、ソーカルの批判に真剣に取り組もうとせず、「哲学を分かっていない」といったコメントを発する程度のことしかしないなど、全く反論にならない感情的な反発しかしなかった[3]こともあり、彼らに関して言えば出鱈目というレッテルを払拭できないのが現状である。
実際のところ、ソーカルの意図は「ポストモダン哲学」自身の批判ではない為、ソーカルはポストモダン哲学自身がデタラメだと主張したわけではないと『「知」の欺瞞』ではっきり断っている。 ソーカルが批判したのは、「思想を語る」という本来の目的を逸脱して権威づけの為に使われている科学的比喩であり、分かってもいない科学知識を載せて読者を煙に巻く哲学者達の欺瞞であった。
ソーカルは本来の意図とは異なった批判を多く受けた為、『「知」の欺瞞』の中でそれらに対する解説をしている。
まずソーカルは科学的な比喩そのものを批判したわけではない。比喩は本来難しい事を簡単に説明する為に用いるのであって、その逆ではなはずであるが、ソーカルによれば、哲学者達は『簡単な事を難しく言う為に比喩を使って』いるのであった。ソーカルがいうように『たとえば私が量子力学をデリダの精神分析に比喩しながら説明したら失笑を買うはず』なのである。
またソーカルは社会科学を軽視していたわけではなく、むしろ重視していたからこのような批判を行ったのだと述べている。 ソーカルの言によれば、これら科学のデタラメな乱用で本当に被害を受けるのは自然科学ではなく、こうした無意味な議論で不毛な時間を費す事になる社会科学なのである。
なお、同書は認識論における認識的相対主義も批判の対象にしている。ただし、この分野に関しては、「素朴実在論」「クーン以前」などの批判も多い。例として、ソーカルによると、対象の認識が難しくても、対象の存在そのものは客観的であるという。その一例として「犯罪捜査」をあげ、どこかに犯人がいるのだから、犯人を見つけねばならないことは明らかであると主張する。だが、必ずしも、すべてが当てはまるわけではない。例えば前例では、何をもって犯罪とみなすのかがすでに「前提」とみなされており、捜査について共通の了解があるということを暗黙においている。だが、そもそもの犯罪の定義に共通の了解がない場合、ソーカルたちの「実在論」では論証が難しい。これでは、クワインやクーンよりも議論が後退してしまう。
ジャック・ラカン、ジャン・ボードリヤール、ジル・ドゥルーズ、フェリックス・ガタリ、ジュリア・クリステヴァ、ミッシェル・セール、ポール・ヴィリリオ、ジャン・フランソワ・リオタールなど攻撃対象となった者の多くがフランス人の思想家だった。
なお、ポストモダン・ポスト構造主義の思想家であっても、ジャック・デリダ、ミシェル・フーコーは、自然科学用語は殆ど使用していないので、ソーカル事件においては直接批判対象になっていない。しかしフーコーは史実の乱用(代表例:J.G. メルキオール(著)『フーコー 全体像と批判』 )、デリダは言語の乱用(ウィラード・ヴァン・オーマン・クワインやノーム・チョムスキーが批判の代表例)で同じように批判されている。
(以上『』部分で書名でないものは『「知」の欺瞞』より)。
[編集] 主張
ソーカルとブリクモンは『「知」の欺瞞』の中で、衒学的な哲学者が出鱈目な科学知識を使う事に対して以下の趣旨の事を述べている。
- 自分にできるのはポスト・モダニストの批判だけだったので彼らを批判した。他の分野も批判して欲しいという意見を、その分野の若手や科学者から受けるが、これは私の手に余る。
- 私はたしかに人文科学の専門家ではないが、批判の正しさに専門家かどうかは関係ない。言語学者のチョムスキーもいっているように、中身の濃い分野ほど肩書きよりも内容に興味を持ち、中身の薄い分野ほど内容よりも肩書きに興味を持つ。
[編集] 脚注及び参照
- ^ 論文の原文: Transgressing the Boundaries: Towards a Transformative Hermeneutics of Quantum Gravity, Social Text, #46/47 (spring/summer 1996), pp. 217-252
- ^ アラン・ソーカル、ジャン・ブリクモン 『「知」の欺瞞―ポストモダン思想における科学の濫用』田崎晴明、大野克嗣、堀茂樹訳 岩波書店、2000年 ISBN 978-4000056786
- ^ 小池隆太氏は『「知」の欺瞞』を読んだのか?