ピアノソナタ第11番 (モーツァルト)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトのピアノソナタ第11番イ長調K.331(ぴあのそなただい11ばんいちょうちょうけっへる331)(Klaviersonate Nr. 11 in A dur K. 331)はモーツァルトが作曲した3楽章から成るピアノソナタである。第3楽章が有名な「トルコ行進曲」であるため、「トルコ行進曲付き」と呼ばれることがある。またこの楽章だけが単独で演奏される機会も多い。
目次 |
[編集] 作曲
このピアノソナタが、いつごろ、またどこで作曲されたのかはよくわかっていない。現在最も有力な説は、1783年ころウィーンあるいはザルツブルクで作曲されたとするものである。一方で1778年ころパリで作曲されたとする説もある。
[編集] 曲の構成
- 第一楽章 Andante grazioso
- 変奏曲の形式による。主題の提示され、それが6回変奏される。
- 第二楽章 Menuetto
- メヌエットとトリオ。
- 第三楽章 Rondo Alla Turca: Allegretto
この曲の最も著しい特徴として、一般の4楽章構成によるソナタ(急-緩-舞-急)の最初の楽章に相当する楽章を欠いている(緩-舞-急しかない)ことが挙げられる。このことによって、一般に古典派ソナタの第1楽章におくべきとされるソナタ形式による楽章が欠如してしまっている。ソナタ形式による楽章を含まない「ソナタ」は、もはや古典派ソナタの定義からはずれているが、天才モーツァルトの才能は、この「ピアノソナタ」において、表面的な形式を超越した次元で、「ソナタ」を作ることに成功している。なお、時代が下るにつれて、ソナタ形式の欠如は珍しいことではなくなっていく。
[編集] 豆知識
- 第三楽章「トルコ行進曲」のメロディに「おかあさんといっしょ」のコーナー名を羅列した歌詞(替え歌)を乗せた「おかあさんといっしょのトルコ行進曲」という歌がある。
- 杉ちゃん&鉄平の2ndアルバム「マジカル・ミステリー・クラシック」には「琉球音階によるモーツァルト『ハイサイトルコ行進曲』」という楽曲が収録されている。