ピアノソナタK.576
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
ピアノソナタ ニ長調K.576は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが作曲した最後のピアノソナタ。旧モーツアルト全集では第17番、新モーツァルト全集では第18番である。
モーツァルトは1789年にドイツを旅行し、ベルリンにおいてプロイセン王フリードリヒ・ヴィルヘルム2世の御前で演奏する機会があった。その際にモーツァルトは王から、6曲の弦楽四重奏曲と、フリーデリケ王女のために6曲の易しいピアノソナタの作曲を依頼されたといわれる。ウィーンに戻った後、モーツァルトは作曲にかかったが、結局完成したのは弦楽四重奏曲が3曲(「プロシア王セット」と通称される)と、ピアノソナタが1曲のみであった。このピアノソナタがニ長調K.576であるが、実際にはモーツァルトのピアノソナタの中でも最も演奏が難しい作品となっている。また、バロック的な対位法が活用されていることが特徴である。
[編集] 曲の構成
3楽章からなる。