ピッコロ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
ピッコロはフルートの派生楽器であり、フルートと同じ指使いでちょうど1オクターブ高い音が出る移調楽器である※。
目次 |
[編集] 概要・構造
構造はフルートとほぼ同じであるが、通常は足部管を欠いているので、最低の2音は出せず、最低音は中央ハから長9度上のニ音である。収納・運搬の際は歌口のある頭部管とキーのある胴部管とに分割することができ、頭部管を胴部管に差し込む長さを調整してピッチを調整する。なお、フルートの管体は洋銀、銀、金などの金属製が大半なのに対し、ピッコロでは金属製の音色が鋭すぎるという理由から、頭部管を金属製として胴部管は黒檀などの木材や合成樹脂を使用したり、頭部管・胴部管ともに木材や合成樹脂を使用することが多い。
大きさはフルートの3分の1程度。 上述のように、基本的にはフルートの長さを半分にしたような構造となっている。ただし、足部管を持たないことの他に、現代のベーム式フルートと決定的に異なることがある。ベーム式フルートの胴部管が円柱管、すなわち太さが均一であるのに対し、ピッコロは現代の楽器にあっても、古い構造を保持し、先の方が若干細くなる円錐管となっていることである。これによって、高次倍音が得やすくなるのである。
- ※かつてピッコロはDes(D♭)管のものが作られていた。
現在Des管の楽器はほとんど用いられないが、稀に記譜よりも短9度高い音の出るDes管ピッコロ用の楽譜は使用されることがある。
[編集] 演奏
フルートと基本的な奏法が同じであるため、オーケストラにおいては、いわゆる「持ち替え」によりフルート奏者が兼任することが多いが、演奏・表現技術の高度化などの理由で、専任のピッコロ奏者をおくオーケストラも増えてきた。フルートと比較した場合、発音に速い息が必要であること、楽器の大きさが小さいため細かな唇(アンブシャ)のコントロールが求められる、などの違いがあり、特に高音域の弱音を演奏することは難度が高い。また、足部管の有無 の違いから、一部の音でフルートと異なる運指が必要となる場合もあるが、フルートと同じ運指でも一応発音は可能である。
[編集] ピッコロ使用曲
独奏および室内楽ではあまり用いられず、オーケストラや吹奏楽で用いられることが多い。元来のオーケストラの編成には含まれない楽器であるが、フルート奏者が持ち替えで演奏することが可能であり、オーケストラとしては最小の編成であってもフルート奏者のひとりが持ち替えで演奏する曲がある。
オーケストラの楽器では音域が最も高く、また鋭い音色を持つため、フォルテッシモで演奏される金管楽器群の中にあってもはっきりと聞き取ることができる。そのため、楽曲のフィナーレなどの盛り上がりを際立たせるために用いられる(例えば、ベートーベン:交響曲第9番第4楽章)。また、装飾的なフレーズを単独で受け持つことも多い(例えば、スーザ:星条旗よ永遠なれ)。
但し、音域が高いためピッチを揃えることが困難なこともあり、通常の管弦楽曲や吹奏楽曲では、特に意図がある場合を除き、複数本用いられることは少ない。
オーケストラのスコアでは、最高音を出す楽器ということから木管楽器グループの一番上(フルートの更に上)に記譜される場合と、フルートの派生楽器という見地からフルートの下、オーボエの上に記譜される場合とがある。
[編集] ピッコロメーカー
- アームストロング / Armstrong / アメリカ
- ゲマインハート / Gemeinhardt / アメリカ
- カワイ / 日本
- カワイ・ブルゲローニ / KAWAI BULGHERONI / イタリア
- ゲマインハート / Gemeinhardt / アメリカ
- サクライ / SAKURAI FLUTE / 桜井フルート製作所 / 日本
- サンキョウ/SANKYO /三響 /日本
- A.セルマー / A.Selmer / アメリカ
- ロイ・シーマン / Roy Seaman / アメリカ
- A.セルマー / A.Selmer / アメリカ
- マイルス・ゼントナー / Miles F.Zentner / アメリカ
- タケザワ / 日本
- パウエル / VERNE Q.POWELL FLUTES / アメリカ
- バーカート / Burkart-Phelan Inc. / アメリカ
- ブラウン / Braun / ドイツ
- ブランネン・ブラザース / Brannen Brothers - Flutemakers Inc. / アメリカ
- Briolet
- ヘインズ / THE HAYNES FLUTE / Wm.S.HAYNES Co. / アメリカ
- A.R.ハンミッヒ / August Richard Hammig / ドイツ
- H.ハンミッヒ / Helmuth Hammig / ドイツ
- Ph.ハンミッヒ / Philipp Hammig / ドイツ
- フォークト / Horst Voigt / ドイツ
- ブランネン・ブラザース / Brannen Brothers - Flutemakers Inc. / アメリカ
- マックストーン / Maxtone / 台湾
- ヤマダ / YAMADA / 山田フルート・ピッコロ工房 / 日本
- ヤマハ / YAMAHA Piccolo / ヤマハ株式会社 / 日本
- ワイズマン&マッケンナ / WEISSEMAN&McKENNA / アメリカ
[編集] ピッコロの使われる代表的な作品
- スーザ: 行進曲 星条旗よ永遠なれ
- R.ケルネン: 吹奏楽 ブタペストの印象より
- ヴィヴァルディ
- ピッコロ協奏曲ハ長調 P.78, RV.444
- ピッコロ協奏曲ハ長調 P.79, RV.443
- ピッコロ協奏曲イ短調 P.83, RV.445
- ヴィヴァルディの指定は「フラウティーノ」だがこれは小型のリコーダーを指し今日ではピッコロに相当する
- ベートーヴェン
- チャイコフスキー
- ロッシーニ: オペラ 『セビリアの理髪師』第2幕
- ヴェルディ: オペラ 『リゴレット』第3幕
- などオペラの嵐の場面
- ビゼー: カルメン第2組曲「衛兵の交代」 ピッコロの二重奏がある
- ラヴェル
- ボレロ 9回目の旋律で、ピッコロ(2管)がホルンの上にチェレスタと共に重ねられている。
- 廣瀬量平:ブルートレイン 2本のピッコロの差音により列車のごう音を表現していると言われる
- ケテルビー : ペルシャの市場にて
- ウジェーヌ・ダマレ : 白つぐみ
- マーチ「春風」(南 俊明)
- エアーズ(吹奏楽課題曲)
- (他、追加して下さい)
カテゴリ: クラシック音楽関連のスタブ | 木管楽器 | フルート