フランシス・アストン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
フランシス・アストン(Francis William Aston, 1877年9月1日 – 1945年11月20日)はイギリスの物理学者である。1922年に質量分析器の発明によりノーベル化学賞を受賞した。
バーミンガムの富裕な商人の息子に生まれた。1903年にバーミンガム大学で学び、グロー放電の陰極付近の暗い部分(現在アストン暗部と呼ばれる)を見つけた。1909年にキャヴェンディッシュ研究所に移りジョセフ・ジョン・トムソンの助手になった。陰極側の電極に陽イオンの通過できる穴を設けた陰極線管で、陰極付近が光る現象(カナル線)の実験で、カナル線が元素の陽イオンであることを確認した。カナル線に磁界を与えると偏向する度合いはイオンすなわち原子の質量によってかわるので、さらに写真乾板を組み合わせることによって、原子量をそれまでの方法に比べて飛躍的に向上させることができた。さらにネオンの質量の測定の実験はネオンが2つの質量(原子量)をもつ同位体の混合物であることを示した。同位体の存在の証明は各元素の原子量の比率が水素原子の整数倍になるというプラウトの仮説が塩素などで成立しなかった理由を説明することになった。
酸素の質量の1/16を基準にした時、各元素の質量は、極めて整数に近い値を示した。1個の陽子だけからなる水素だけが、0.8%程度大きな値を示すことが、質量が原子核の結合エネルギーに変換されるという理論に結びついていくことになった。
カテゴリ: イギリスの物理学者 | ノーベル化学賞受賞者 | 1877年生 | 1945年没