ミコラ・コレッサ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
ミコラ・コレッサ(Mykola Kolessa、1903年12月6日 - 2006年6月8日)はウクライナの作曲家、指揮者。
リヴィフ近郊のサンビル出身。著名な音楽家の家系で、父のフィラレット・コレッサは音楽民族学者で作曲家、いとこのリュブカ・コレッサはピアニストである。プラハに留学し、指揮をオタカル・オストルチルに、作曲をヴィーチェスラフ・ノヴァークに師事。1931年に帰国し、リヴィフ音楽院で教鞭をとり、1939年から40年にわたって、リヴィフ管弦楽団を指揮した。1972年にウクライナ人民芸術家の称号を、1983年にはタラス・シェフチェンコ賞を受ける。その作品はウクライナの民俗音楽とバルトークからの影響が見受けられる。管弦楽曲は2曲の交響曲(1950、1966)や「ウクライナ組曲」(1928)、「交響的変奏曲」(1931)、「山にて」(1972)などがあり、他に室内楽曲や連作歌曲がある。