ミニドラ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ミニドラえもん(ミニドラ)は、藤子・F・不二雄のSF漫画『ドラえもん』に登場する架空の道具。ドラえもんと同じ形の小型ロボット。
2125年12月25日生まれ。ドラえもんが指名手配された犯罪者を逮捕するのに貢献したという手柄をたたえて大量生産された。
『ドラえもん』の映画では『のび太とブリキの迷宮』のみに登場した(作中では「ミニドラえもん」と呼称)が、そのときにはスクラップと化していたドラえもんを完璧に修理する技術を発揮している。
目次 |
[編集] ドラえもんとの共通点と相違点
モデルとなったドラえもんとの共通点は、耳がないこと、どら焼きが好きなこと、ネズミが苦手なこと(ただし未単行本化作品の『ぼく!ミニドラえもん』では「耳をかじられたわけではないのでネズミは平気」という描写がある)、タヌキ呼ばわりされると怒ること。相違点は以下の通り。
- ドラえもんは身長129.3cmだが、ミニドラは身長30cm(コロコロコミック『ドラえもん対ミニドラえもん おもしろ力くらべ』)
- 体の色は、本来のドラえもんは黄色で、モデルになったドラえもんは青色だが、ミニドラは赤、緑、黄など様々。劇中では赤いミニドラが登場することが多い。
- ドラえもんは人間と同じように会話が出来るが、ミニドラは人間の言葉を理解できるものの喋ることは出来ない。「ドララ」などとしか言わないが、言いたい事はアクセントや身振り・表情である程度伝えることができる。
- ミニドラが四次元ポケットから出すひみつ道具は、通常のものより小さい。ただしスモールライトやどこでもドアなどの性能は変わらないものの、空気砲などの攻撃的な道具はしっかり命中してもジャイアン曰く「くすぐったい」程度らしい。(「ビッグライト」で普通サイズにすると、通常通り使える物も存在するようである)
- 「ドラドラ」「スースー(訳の例:スモールライト)」など、言葉の頭文字しか喋れないが、周りの人には何故か意味が通じる。
- 言葉では例えば、「スースーシーシーワーワーナーナー」の場合は「スっかりシらべてワるいところをナおしたよ」となる(てんとう虫コミックス45巻『ドラえもんが重病に!?』)。しかしアニメ版では「ドララ~」としゃべる。 映画『ミニドラSOS!!!』等で、漫画同様に言葉の頭文字のみを喋る台詞も僅かにあるが、「ドララ」と喋ることが圧倒的に多い。『ザ・ドラえもんズ』の原作漫画では、いわばアニメからの逆輸入のようなスタイルで「ドララ」と喋っている。
- ちなみに、ドラリーニョ率いるミニドラサッカーチームは、ドラリーニョと同じ色・同じ髭をもつ。
[編集] 誕生経緯
ミニドラは1973年に雑誌「幼稚園」で初登場したが、それ以降はしばらく登場しなかった。1986年にコロコロコミック誌上で行われた「読者が考える道具コンテスト」にて読者からの応募が入選して復活。それ以降も漫画やアニメ、そしてCMにも時々登場するようになった。1994年に放送されたCM「ぴたクール」ではドラが熱を出した子供を発見し、子供の額にぴたクールを貼ろうとミニドラを派遣する。2002年から現在まで放送されているCM(ココス)では「包み焼きハンバーグ」の中からコック帽を被った赤いミニドラが何人も現れ「ドラドラ~」という。
その後、劇中世界におけるミニドラの出自と背景として、原作者藤子・F・不二雄公認で『脱獄した時間犯罪者がのび太の玄孫セワシを人質にするが、偶然その場に居合わせたドラえもんがセワシを救出し、犯人逮捕にも貢献した。この手柄を記念して、2125年12月25日、ミニドラが生産されることとなった。』という経緯が設定され、映画「2112年ドラえもん誕生」において描かれた。
[編集] その他
アニメ版の声優は、1989年の映画「ドラミちゃん ミニドラSOS!!」及び1990年4月6日の放送では北川智絵、1994年3月11日~2005年3月18日は佐久間レイ、2005年10月28日からはあかいとまとが担当。
[編集] 関連
カテゴリ: ドラえもんの道具 | ドラえもんの登場人物 | 架空のロボット