ヤマナカ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
種類 | 株式会社 |
市場情報 | |
略称 | ヤマナカ |
本社所在地 | 愛知県名古屋市東区葵3-15-31 住友生命千種ビル5F |
設立 | 1957年(昭和32年)7月16日 |
業種 | 小売業 |
事業内容 | 食品を中心としたスーパーマーケットの運営 |
代表者 | 小出長徳(代表取締役会長) 中野義久(代表取締役社長) |
資本金 | 42億2,000万円(2006年3月31日現在) |
売上高 | 1,106億円(2006年3月期) |
外部リンク | www.super-yamanaka.co.jp |
株式会社ヤマナカは、愛知県を地盤として岐阜県、三重県に店舗を展開する、スーパーマーケットである。本社は、愛知県名古屋市東区。名古屋証券取引所2部に上場。
近年、全国的に有名なイオンやベイシアなどの巨大スーパー・ショッピングセンターが東海3県にも多く出店するなか、不採算店舗を閉店させフランテという高級スーパーを設立し、新店舗をオープンさせるなど地域密着型の積極的な経営を行っている。
目次 |
[編集] 概要
- 創業 1922年(大正11年)2月
- 資本金 42億2000万円(2005年3月度)
- 代表取締役会長 小出長徳
- 代表取締役社長 中野義久
- 店舗数 68(2005年7月現在)
[編集] 沿革
- 1922年(大正11年)2月 名古屋市中区正木町にて食品店を創業。
- 1951年(昭和26年)3月 合資会社ヤマナカ商店を設立。
- 1957年(昭和32年)7月 株式会社ヤマナカを設立。
- 1960年(昭和35年)12月 セルフ方式導入により、中部地区初の本格的なスーパーマーケットを開店。
- 1972年(昭和47年)7月 全ヤマナカ労働連合組合を設立。
- 1981年(昭和56年)2月 名古屋証券取引所第二部に上場。
- 1984年(昭和59年)11月 衣料品部門「エスポ」を開設。
- 1985年(昭和60年)10月 POSシステムを導入。
- 1986年(昭和61年)5月 店舗作業システムを導入。
- 1989年(平成元年)7月 商品サービスセンターを開設。
- 1991年(平成3年)4月 「アルテ」1号店を愛知県岡崎市に開店。
- 1994年(平成6年)2月 プロセスセンターを開設。
- 1995年(平成7年)5月 株式会社新乳館を設立。
- 1995年(平成7年)8月 ヤマナカメンテナンス株式会社を設立。
- 1996年(平成8年) ホームセンター事業を創める。
- 1996年(平成8年)11月 医薬品の取り扱いを開始。 医薬品部門「ハーブ」を開設。
- 1997年(平成9年)11月 「フランテ」1号店を名古屋市天白区に開店。
- 1998年(平成10年)3月 西三河商品サービスセンターを開設。
[編集] 県別店舗数
- 愛知県 64店
- 岐阜県 1店
- 三重県 4店
[編集] 店舗ブランド
- ヤマナカ(小型食品スーパー)
- アルテ(衣料品売り場を併設する中型食品スーパー)
- フランテ(輸入食材等高級品を揃えた食品スーパー)
- フランテ館(ヤマナカとフランテの中間的存在の食品スーパー)
[編集] 関連会社
- 株式会社アイビー - 生花販売
- アスティ開発株式会社 - 不動産管理
- アスティスポーツ株式会社 - スポーツクラブ運営
- 株式会社健康デリカ - デリカ事業とファーストフード店運営
- サンデイリー株式会社 - 食料品製造
- 新安城商業開発株式会社 - 不動産管理
- 株式会社新乳館 - 牛乳製造
- 弥富共同開発株式会社 - 不動産管理
- ヤマナカ商亊株式会社 - 保険代理業
- ヤマナカメンテナンス株式会社 - メンテナンス事業
[編集] かつて存在していた店舗
[編集] 愛知県
- ユーアイ店
- 本野町店
- 大清水店
- ヤマナカホームセンター日進店(2000年閉店)
- マルヨ店(→豊橋フランテ館として営業)
- ヤマナカホームセンター春日井西店(2003年10月閉店)
- 殿田橋店
- 名西店(2005年6月20日閉店)
- 羽根店(2005年7月10日閉店)
- 小池店(2006年3月19日閉店)
- 中島店(2006年9月10日閉店)
- 勝川店(2007年2月18日閉店)
[編集] 三重県
- 松阪店(2003年8月閉店)
- 松阪西店(2003年閉店)
- エース店(2006年2月8日閉店)
- ヤマナカホームセンター津新町店
- アイリス店(2007年2月14日閉店)
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 書きかけの節のある項目 | 日本のスーパーマーケット | 愛知県の企業 | 名証二部上場企業 | AJS