ヤング・ピープルズ・コンサート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
ヤング・ピープルズ・コンサート(やんぐ・ぴーぷるず・こんさーと)とはニューヨーク・フィルハーモニックが主催する演奏会シリーズである。子どもが演奏会に親しみやすいように企画されている。レナード・バーンスタインが企画・指揮・司会を務めたシリーズが広く知られている。
[編集] 概要
1924年3月27日にアーネスト・シェリングによって初演され、各地を巡回した。オーケストラの演奏に解説を加える形式は初期の頃からのものである。
バーンスタインは1958年1月18日に同楽団とカーネギーホールで初演した後、1962年よりリンカーンセンターでの公演がテレビ中継されるようになった。
1971年にマイケル・ティルソン=トーマスが引継ぎ、1977年に同公演は終了したが、その後再開されて現在に至っている。
[編集] 日本での上演
日本では山本直純が同公演を手本とした『オーケストラがやってきた』を企画してクラシック音楽の普及に貢献した。
バーンスタインによる同公演台本が日本語に翻訳されており、パシフィック・ミュージック・フェスティバルにおいて『青少年のための演奏会』と題して上演されている他、佐渡裕が日本語による上演権を所有しており、各地での上演と毎日放送によるテレビシリーズ、同シリーズをまとめたDVDをリリースしている。
他にも大植英次など、同種の演奏会は各地で開催されている。