リカルド・カスティーリョ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
リカルド・カスティーリョ(Ricardo Castillo、1894年10月1日 - 1966年5月25日)は、グアテマラの作曲家。
ケツァルテナンゴ出身。1906年から1922年までパリで生活し、オーギュスタン・ルフォールにヴァイオリンを、ポール・ヴィダルに和声と作曲を学んだ。グアテマラに戻った後、国立音楽院で和声と作曲を教えた。
[編集] 作品
- 交響詩「乙女イシュキック」(1944)
- 狂詩曲「ティカルの石碑」(1945)
- 舞台音楽「キチェ・アチ」(1947)
- バレエ「パール・カバー」(1950-56)
- 束の間の彫塑(1963)
- 抽象(1965)
- シンフォニエッタ