三宅正一
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
三宅正一(みやけ しょういち、1900年10月30日 - 1982年5月23日)は日本の農民運動家、政治家。衆議院副議長。
岐阜県出身。父親は村長を務める名望家。旧制岐阜中学校(現・岐阜県立岐阜高等学校)から早稲田大学政治経済学部に進学。早大では学生無産運動団体の「建設者同盟」に参加した。同学年に平野力三(元農林大臣)。
1923年早大を卒業。翌1924年に日本農民組合関東同盟の新潟県主張所を新発田に開設、以後新潟県に定住する。1926年、小作料の減免を求める農民に対し、地主が土地への立入禁止処分で対抗したことから始まった木崎村小作争議(木崎村は現在の新潟市)を先頭にたって指導し、小作料不納同盟の結成、小作人子弟の同盟休校、村政改革、無産農民学校設立などを行い対抗した。同争議は1930年に和解が成立し、小作人の耕作権は認められなかったものの、以後小作人側に有利な判決が下されるようになった。
同じく1926年に労働農民党結成に参加し、中央執行委員となるも、同年左右の分裂のなかで党を脱退し、麻生久、三輪寿壮らと日本労農党と結成、中央執行委員となる、以後日労系と目される。1932年長岡市議会議員、1936年に社会大衆党から衆議院議員に初当選、以後通算15回当選。
1942年の翼賛選挙では非推薦で当選、護国同志会に参加した。戦後は日本社会党の結成に参加するも公職追放に遭い、解除後の1949年に国政復帰を果たした。右派社会党幹部として左右両派統一に尽力する。1968年党副委員長、1976年から1979年まで衆議院副議長。
|
|
|