三浦時高
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
三浦 時高(みうら ときたか、応永23年(1416年) - 明応3年9月23日(1494年10月22日))は、室町時代後期の武将。別名・義高。相模三浦氏当主で扇谷上杉家のもとで相模守護(守護代とも)を務める。三浦高明の子。子に三浦高教、養子に三浦高救(上杉持朝の子)・義同(高救の嫡男)。相模国三浦郡三崎城(新井城)城主。法号は聖庵。
時高が生まれた年に父・高明が上杉禅秀の乱に加担したため、鎌倉公方足利持氏によって相模守護を免ぜられる。持氏に仕えて、永享元年(1429年)に相模守護に任じられたとも言われているが、異説もある。永享10年(1438年)、持氏は関東管領上杉憲実討伐のために武蔵国高安寺に入り、時高は鎌倉府の留守を命じられた。ところが、室町幕府の将軍足利義教が持氏討伐を命じると、そのまま幕府軍迎撃のために箱根山に向かった持氏を横目に時高は上杉氏と結んで叛旗を翻し、三浦半島から軍を引き入れて鎌倉を占領して持氏・義久父子を自害に追い込んだ(永享の乱)。以後、扇谷上杉氏に従って事実上の相模国主となる。
時高は扇谷上杉家の当主である上杉持朝の信頼を受け、相模西部の大森氏頼と時高の姉妹の間に生まれた娘(時高には姪)を持朝の子・高救に娶わせて婿養子とし、更にその間に生まれた義同もまた養子とした。
足利持氏の子で新しい鎌倉公方(後に古河公方)となった足利成氏と上杉氏との間で享徳の乱が発生すると、時高は持朝に従って各地で成氏側と戦う一方で、将軍足利義政の弟・政知の新公方擁立を図る。だが、関東地方の情勢の不安定さをもって政知は鎌倉には入れず、伊豆国堀越に入り、堀越公方と名乗った。だが、相模を支配する扇谷上杉家とその傘下である三浦氏・大森氏が鎌倉入りを妨害しているのではとの猜疑から政知と重臣渋川義鏡が上杉持朝と三浦時高、大森氏頼・実頼父子に反逆の疑いありと讒言する。寛正3年(1462年)、時高は持朝の代わりに責任を負って出家する事で事態の収拾を図った。
これによって高救が家督を継いだが、後に時高に実子である高教が生まれると高教を高救の後継にしようと図り、高救・義同父子と対立する。更に文明18年(1486年)に扇谷上杉家を継いでいた上杉定正(高救の弟)が、内外の信望厚い重臣太田道灌を謀殺して家臣に動揺が広がると、高救が三浦氏の家督を義同に譲って扇谷上杉家に復帰して自らが当主になろうと画策した。これに激怒した時高は定正とともに高救父子を追放して実権を奪還する。この結果、高救は安房国に、義同は祖父の大森氏頼のもとに奔った。
だが、明応3年(1494年)出家して「道寸」と称していた義同が大森氏の支援を受けて挙兵して三浦郡を攻撃、三崎城を攻め落として時高・高教父子を自害に追い込んだ。世の人々は「永享の乱で主君・足利持氏を裏切って攻め滅ぼした報いだ」と評したと言う。
ところが、近年この義同の挙兵・時高の自害については疑問が出されている。これは、この話が主に大森氏及び相模三浦氏を攻め滅ぼした後北条氏に関係があるとされる記録類から出た物が多く、これを裏付けするだけの証拠がないというのである。更に時高が没したとされる日よりほぼ1ヶ月前に大森氏頼が病死して大森氏の家中は後継問題で紛糾していたとも言われており、大森氏が義同のために兵を挙げるような状況ではなかったと考えられている。その一方で、当時は扇谷上杉家と山内上杉家による長享の乱の最中であり、またその当事者で高救・義同父子と対立関係にあった上杉定正が時高死去とされる日からわずか十数日後に事故死しているのである。この間の三浦氏とその周辺を巡る情勢は極めて流動的であり、明応3年秋から冬にかけての時高の死と義同の三浦氏継承は事実であったとしても、その間に実際に何があったのかについては不明な点も多い。従って、時高の死因も自害か病死か、また義同への家督継承がどのような経緯を辿って行われたものなのかは明らかではない。