三蟠鉄道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
三蟠鉄道(さんばんてつどう)は、かつて岡山県岡山市江並にあった三蟠駅から同市門田屋敷にあった国清寺駅及び同市桜橋にあった桜橋駅を結んでいた軽便鉄道である。
目次 |
[編集] 概要
本鉄道は1692年に実施された沖新田の干拓事業の結果誕生し、岡山市内の京橋港に対する外港として、交通の要衝として繁栄した三蟠港[1]が、1910年の宇野港開港と国鉄宇野線の開業で対四国連絡の玄関口としての機能を事実上喪い、その地位が低下し始めたことへの対策として建設が行われた。
その開業が岡山電気軌道との連絡駅となる国清寺からではなく、三蟠~桜橋からとなったのはこのためであり、桜橋までの建設となったのも、三蟠から同地に所在する岡山ガス[2]への石炭の輸送が大きな目的であったためであった。
線路は沖新田の水田の中を直線主体の平坦なルートで敷設され、途中には大きな村落は存在しなかったが、上述の通り桜橋には岡山ガスが所在し、貨物側線も敷設されていた。
1927年には乗客増をねらって日本車輌製造本店で初の気動車としてフジ1[3]を新造してフリークエントサービスの実現を図り、更に翌年には増備車としてフジ2[4]を新造するなど、乗客増に努力したが、肝心の三蟠港が小型内燃機関を搭載した船舶の普及[5]で京橋港の外港としての必要性が急速に低下したことやバスの台頭などから営業成績が悪化し、また岡山市の都市計画道路(旭東線)の建設に伴い線路用地の提供が求められたこともあって、一旦休止の後、1931年に廃止された。
なお、廃止前年に13号機が日本硫黄耶麻軌道部へ譲渡され11号機となり、1941年にC911に改番された後1953年に廃車になったが、協三工業に運ばれ一部部品がDC121の下廻りに転用されている(同機はその後猪苗代緑の村に保存されている)。
また、廃止後新造間もない2両の気動車は1933年になって井笠鉄道へ譲渡され、ジ10・11となっている。
[編集] 路線データ
廃止時点のもの
[編集] 歴史
- 1914年2月24日 - 三蟠軽便鉄道設立。
- 1915年8月11日 - 三蟠~桜橋間開通。
- 1923年2月5日 - 湊~国清寺間開通。湊~桜橋間廃止。
- 1923年4月10日 - 社名を三蟠鉄道に改称。
- 1931年6月15日 - 旭東線(現・県道岡山玉野線)の道路建設により運行休止。
- 1931年6月28日 - 全線廃止。三蟠乗合自動車に移行。
- 1937年3月 - 三蟠乗合自動車が岡山バスに合併される。
- 1954年7月 - 岡山バスが両備バスに合併される。
[編集] 駅一覧
- 廃止当時
- 三蟠駅 - 浜中停留所 - 宮道駅 - 下平井停留所 - 上平井停留所 - 湊駅 - 綱浜駅 - 国清寺駅
- 1923年2月4日以前
- 三蟠駅 - 浜中停留所 - 宮道駅 - 下平井停留所 - 上平井停留所 - 湊駅 - 桜橋駅
[編集] 接続路線
[編集] 脚注
- ^ 明治時代に入り改称されるまでは三番港と呼ばれた。沖新田が一番から九番までの9つの工区に分けて干拓された名残の地名であった。
- ^ 現在も同地に本社と桜橋供給所を置く。当時は石炭からガスを製造して供給しており、そのための工場が現在の桜橋供給所の位置に設けられていた。
- ^ 形式称号についてはジ1であったとの説も存在する。1927年3月竣工の井笠鉄道ジ1・2を皮切りに瀬戸内・中部地方の鉄軌道に猖獗を極めた、T型フォードのエンジンと変速機を流用する「軌道自動車」と呼ばれる2軸の単端式ガソリン動車の典型例の一つであった。
- ^ フジ1とほぼ同型だが、車体がやや大型化していた。
- ^ これにより水深の浅い旭川の遡航も容易となった。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | 廃線 | かつて存在した日本の鉄道事業者 | 中国地方の鉄道路線 | 軽便鉄道