上田次朗
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
上田 次朗(うえだ じろう、1947年7月6日 - )は、昭和後期(1970年代-1980年代前半)の阪神タイガース、南海ホークスなどでプレーしたプロ野球選手である。1970年は上田 二郎、1971年から1976年は上田 二朗、1977年から1978年は上田 次郎を登録名とした。右投げ右打ち。ポジションは投手(アンダースローだった)。
目次 |
[編集] 来歴・人物
和歌山県田辺市に生まれる。和歌山県立南部高等学校のエースとして活躍し、3年夏の県大会決勝まで勝ち進む。東海大学に進学し、1年生のときからエースとして活躍。4年生になった1969年には全日本大学野球選手権大会で優勝する。
同年、ドラフト一位で阪神に入団する。下手から繰り出す変化球は制球力抜群で、1年目から先発ローテーションに定着する。1973年には22勝をあげ、オールスターにも出場し、江夏豊と並んで投手陣の柱として活躍した。この年は江夏が24勝(最多勝)をあげており、1チームから複数の20勝投手が生まれたのは、2006年までこの年の阪神が最後となっている(二人は同じ日のダブルヘッダーで揃って20勝を達成した)。
優勝のかかったシーズン最後の2試合(対中日・巨人)における上田と江夏の起用(中日戦に中日キラーの上田ではなく江夏を先発させた)をめぐっては、阪神が優勝を逃したことから、今でもその理由について憶測が絶えない。ただし、その時期の上田が不調であった(前の後楽園での巨人戦でも打ち込まれていた)ことから、江夏を起用したという談話が残っており、これもある程度真実味は帯びている。江夏も自叙伝で「この起用法は文句を言うべきものではない」という趣旨のことを記している。
また、同年7月1日の巨人戦では9回2死までノーヒットを続けながら長嶋茂雄に安打を浴びてノーヒット・ノーランを逃した。
1980年、南海へ移籍するが、1982年、阪神に戻りその年限りで現役引退。その後、阪神の投手コーチを経てフロント入り。2006年現在、阪神球団本部管理部付部長。
[編集] 通算成績
- 361試合 92勝 101敗 3セーブ 6セーブポイント 947三振 防御率3.95