世田谷八幡宮
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
世田谷八幡宮(せたがやはちまんぐう)は、東京都世田谷区宮坂にある神社である。祭神は八幡大神(応神天皇)、仲哀天皇、神功皇后。旧社格は郷社
[編集] 由緒
寛治五年(1091年)後三年の役の帰途、源義家がこの宮の坂の地で豪雨に会い、天候回復を待つため、滞在することとなり今度の戦勝は日頃氏神としている八幡大神の御加護に依るものと思い、豊前国の宇佐八幡宮の御分霊をこの地に勧請し祀った。後に世田谷城主七代目の吉良頼康が天文十五年(1546年)社殿を再興させて発展させた。
明治5年(1872年)郷社に列し、社号を宇佐神社と改めたが、第二次大戦後、世田谷八幡宮の名に復した。
昔は奉納相撲の勝敗によって来年の豊作・凶作を占ったため境内には土俵がある。今でも毎年秋の例祭には東京農業大学相撲部による奉納相撲が行われている。
最寄駅の東急世田谷線宮の坂駅の駅名はこの神社の脇にある宮の坂に由来している。
[編集] 所在地
- 東京都世田谷区宮坂1-26-3
- 世田谷八幡宮周辺地図
カテゴリ: 東京都の神社 | 八幡宮 | 世田谷区 | 神道関連のスタブ項目