中標津駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中標津駅(なかしべつえき)は、北海道標津郡中標津町にあった北海道旅客鉄道(JR北海道)標津線の駅である。1989年(平成元年)4月30日に廃駅となった。
目次 |
[編集] 歴史
- 1914年(大正3年)10月1日 - 官設中標津駅逓所が開設される。
- 1925年(大正14年)5月 - 殖民軌道中標津停留場が設置される。
- 1930年(昭和5年)6月10日 - 官設中標津駅逓所が廃止される。
- 1934年(昭和9年)10月1日 - 鉄道省標津線(旧)の駅として開業。
- 1937年(昭和12年)10月30日 - 鉄道省標茶線(計根別線)延伸。標津線(旧)を標茶線に編入の上、標茶線を標津線(新)に改称。
- 同年 - 殖民軌道中標津停留場が廃止される。
- 1968年(昭和43年)11月21日 - 駅舎改築、1番線と2・3番線間の跨線橋設置
- 1984年(昭和59年)2月1日 - 貨物営業の廃止
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄の分割民営化により北海道旅客鉄道に承継。
- 1989年(平成元年)4月30日 - 標津線の廃線に伴い廃止。
[編集] 廃止時の構造
(スタブ) 2面3線のプラットホーム(国鉄型配線)を持つ地上駅であった。
[編集] 駅周辺
- 中標津町役場(当時。現在は移転)
- 中標津町農業協同組合本所
- 北海道拓殖銀行中標津支店(当時。後に北洋銀行中標津中央支店→同行中標津支店に統合)
- 日本通運中標津営業支店(当時。現在は国道272号線沿いに移転)
[編集] 現況
- 中標津町交通センター
- 中標津町経済センターなかまっぷ(中標津町商工会)
- 中標津町総合文化会館しるべっと
- Aコープ中標津店あるる
- 周辺の線路跡は町道南2丁目シンボルロードになっている。