中津川宿
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中津川宿(なかつがわじゅく)は中山道の45番目の宿場で、現在は岐阜県中津川市。
江戸方より淀川町・新町・本町・横町・下町と続き、本町に本陣と脇本陣があった。
[編集] 最寄り駅
[編集] 史跡・みどころ
- 間(はざま)家大正の蔵
- 大正6年に建てられた間家の倉庫。市の有形文化財。間家は中津川宿の年寄役を勤めた豪商。
- 往来庭
- 本陣跡
- 旧庄屋宅(旧肥田家)
大井宿までの史跡・みどころ
- 石屋坂の石仏
- 駒場村の高札場跡
- 上宿の一里塚跡
- 小石塚の立場跡
- 千旦林村の高札場跡
- 将監塚(しょうげんづか)
- 三ツ家の一里塚跡
- 坂本立場跡
- 茄子川の高札場跡
- 尾州白木改番所跡
- 茶屋本陣篠原家
- 和宮・明治天皇の小休所として利用された。
- 「是より大井」石碑
- 甚平坂
- 関戸一里塚跡
[編集] 隣の宿
中山道 |
---|
(江戸・日本橋) - 板橋 - 蕨 - 浦和 - 大宮 - 上尾 - 桶川 - 鴻巣 - 熊谷 - 深谷 - 本庄 - 新町 - 倉賀野 - 高崎 - 板鼻 - 安中 - 松井田 - 坂本 - 軽井沢 - 沓掛 - 追分 - 小田井 - 岩村田 - 塩名田 - 八幡 - 望月 - 芦田 - 長久保 - 和田 - 下諏訪 - 塩尻 - 洗馬 - 本山 - 贄川 - 奈良井 - 藪原 - 宮ノ越 - 福島 - 上松 - 須原 - 野尻 - 三留野 - 妻籠 - 馬籠 - 落合 - 中津川 - 大井 - 大湫 - 細久手 - 御嶽 - 伏見 - 太田 - 鵜沼 - 加納 - 河渡 - 美江寺 - 赤坂 - 垂井 - 関ヶ原 - 今須 - 柏原 - 醒井 - 番場 - 鳥居本 - 高宮 - 愛知川 - 武佐 - 守山 - 草津 - 大津 - (京・三条大橋) (草津~京は東海道と重複) |
カテゴリ: 日本の歴史関連のスタブ項目 | 中山道 | 中津川市