馬籠宿
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

馬籠宿(まごめじゅく)は中山道43番目の宿場(→中山道六十九次)で、現在は岐阜県中津川市(かつて長野県木曽郡山口村であったが、2005年2月越県合併により編入)。
目次 |
[編集] 最寄り駅
-
- この路線は本数が少なく、土休日は運休している。
-
- 南木曽駅から中山道沿いに走るバス。妻籠宿を経由し馬籠峠を越える。
- 中央道神坂パーキングエリア内馬篭バスストップの以下の高速バス路線については同項を参照。中央道馬篭バスストップから馬籠宿入口へは徒歩で15分~20分必要。
[編集] 史跡・みどころ
- 高札場
- 馬籠脇本陣史料館
- 藤村記念館(島崎藤村生家跡)
- 島崎藤村のゆかりの品を展示する。
- 清水屋資料館
- 枡形
落合宿までの史跡・みどころ
- 「是より北木曽路」の碑
- 落合の石畳
[編集] ゆかりの人々
[編集] ギャラリー
[編集] 隣の宿
中山道 |
---|
(江戸・日本橋) - 板橋 - 蕨 - 浦和 - 大宮 - 上尾 - 桶川 - 鴻巣 - 熊谷 - 深谷 - 本庄 - 新町 - 倉賀野 - 高崎 - 板鼻 - 安中 - 松井田 - 坂本 - 軽井沢 - 沓掛 - 追分 - 小田井 - 岩村田 - 塩名田 - 八幡 - 望月 - 芦田 - 長久保 - 和田 - 下諏訪 - 塩尻 - 洗馬 - 本山 - 贄川 - 奈良井 - 藪原 - 宮ノ越 - 福島 - 上松 - 須原 - 野尻 - 三留野 - 妻籠 - 馬籠 - 落合 - 中津川 - 大井 - 大湫 - 細久手 - 御嶽 - 伏見 - 太田 - 鵜沼 - 加納 - 河渡 - 美江寺 - 赤坂 - 垂井 - 関ヶ原 - 今須 - 柏原 - 醒井 - 番場 - 鳥居本 - 高宮 - 愛知川 - 武佐 - 守山 - 草津 - 大津 - (京・三条大橋) (草津~京は東海道と重複) |
カテゴリ: 日本の歴史関連のスタブ項目 | 中山道 | 長野県の建築物・観光名所 | 岐阜県の建築物・観光名所 | 長野県の歴史 | 中津川市