井上三郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
井上 三郎(いのうえ さぶろう、明治20年(1887年)2月6日 - 昭和34年(1959年)6月4日)は、日本の陸軍軍人、華族。陸軍省整備局動員課長・貴族院議員・陸軍省調査班長等を歴任し、階級は陸軍少将侯爵に至る。陸軍大将桂太郎公爵の三男で、井上勝之助侯爵の養子となる。妻は井上馨侯爵の娘で、長男光貞は後に東京大学国史科教授となる。
陸軍中央幼年学校予科・同本科を経て陸軍士官学校に入校、明治38年11月卒業する。明治39年6月陸軍砲兵少尉に任官され、野砲兵第15連隊附を命ぜられる。士官候補生第18期の井上の同期には阿南惟幾・山下奉文・岡部直三郎・藤江恵輔・山脇正隆各陸軍大将がいる。井上は明治41年1月野砲兵第14連隊附に移り、明治42年4月中尉に進級する。明治43年11月25日陸軍砲工学校高等科(16期)を卒業し、明治44年6月から参謀本部附勤務を命ぜられる。 大正2年12月から陸軍大学校に入校し、大正5年4月大尉に進級する。同年11月陸軍大学校を卒業し、12月野砲兵第14連隊中隊長を補される。大正6年8月陸軍省軍務局附勤務を命ぜられ、大正7年6月から軍務局課員として軍事課に勤める。大正8年1月から大正9年3月まで大蔵省に派遣され、その間補職は大正8年12月近衛野砲連隊附となる。大正9年3月から欧米に私費留学、留学中の大正10年7月少佐に進級、大正12年7月帰朝する。同年8月から近衛野砲連隊大隊長、翌年8月参謀本部員となり、大正15年3月中佐に進級する。昭和2年7月26日陸軍兵器本廠附の辞令が下りるが、実際の仕事は新設された陸軍省調査班長で、外国の軍事事情調査を任務としたものだった。昭和4年8月1日大佐進級と共に陸軍科学研究所員に移る。同年12月侯爵を襲爵、併せて貴族院議員に就任する。昭和6年8月1日陸軍省整備局動員課長に進み、昭和8年8月1日陸軍技術本部員に移る。昭和9年8月少将進級と共に待命となり、同月中に予備役編入となる。
![]() |
この「井上三郎」は、軍事に関連した書きかけ項目です。この項目を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています。(関連: ウィキポータル 軍事/ウィキプロジェクト 軍事/ウィキプロジェクト 軍事史) |