京成100形電車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
100形電車(100がたでんしゃ)は、京成電鉄および新京成電鉄が所有していた通勤形電車の一形式である。
本稿では、新京成電鉄に譲渡された後の100形についても記述する。
[編集] 登場時の概要
1926年(大正15年)、成田延伸に備えて25両が雨宮製作所にて製造された。京成初の半鋼製電車・パンタグラフ装備であったが、前面五枚窓・側面一段下降式窓・トラス棒付きというこの時期の電車としては平凡なスタイルである。
モーター・制御器は東洋電機製造、台車は住友ST-17と国産品を採用。空気ブレーキ装置のみ輸入品(ウェスティングハウス・エレクトリック)を装備した。また当時は津田沼を境に架線電圧が直流600V/1200Vと分かれていたので複電圧装置を装備していた。
1928年(昭和3年)登場のクハ126形は100形の制御車として製造された。
[編集] 京成での変遷
1928年、津田沼でデッドセクションでの電気事故により104が全焼した。同年中にクハ126形と同形の車体を新製した。
1940年(昭和15年)2月、津田沼車庫の火災で104を再び焼失した。同年9月には宗吾参道駅付近での追突事故で115・116が焼失。これら3両は梅鉢車輛で200形に準じた非対称車体を製造した。1941年(昭和16年)末に復帰するまでの間クハ500形(501~503)に電装品を一時移設して走らせた。
1945年(昭和20年)3月10日、東京大空襲により押上駅で109が被災。1948年(昭和23年)に国鉄モハ63形に似た車体を帝國車輛工業で製造した。
1947年(昭和22年)、高砂車庫の火災で101・104・118が全焼、120が半焼。応急修理で復帰。
1953年(昭和28年)からは更新修理が行われた。高砂車庫火災で被災した101・104・118と123が半鋼製の非対称車体で竣工。1956年(昭和31年)竣工の117・122からは押上駅が地下駅に移った事に関連して全金属製の非対称車体と変わった。何度か仕様が変わったためスタイルは多岐に渡っている。
1963年(昭和38年)からは新京成電鉄への譲渡が始まり、1967年(昭和42年)までに25両全車を譲渡した。
[編集] 新京成での変遷
1963年、101・104・117・118・122・123を第一陣として譲渡。その後4度に分けて25両全車が譲渡された。このころ新京成線沿線には相次いで団地が建設されたため主力車両として使用された。
1977年(昭和52年)からは特別修繕が行われた。片運転台化および中間電動車化(102・103・105・109・117・122)、前照灯の2灯化、側引戸交換、連結面の切妻化などが行われた。細部にも様々な違いがあり、同じスタイルの車両は一両もない状態となった。特別修繕対象から外れた半鋼製車体の4両は1979年(昭和54年)に廃車された。
末期は収容力が小さい事から2000形などと8両編成を組んでラッシュアワーや北総開発鉄道乗り入れなどに使用されたが、1986年(昭和61年)から8800形に置き換えられる事となり、1988年(昭和63年)3月の113~116を最後に全車廃車された。
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | 京成電鉄の電車 | 新京成電鉄の鉄道車両