伊香保ケーブル鉄道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
伊香保ケーブル鉄道(いかほけーぶるてつどう)は、かつて群馬県北群馬郡伊香保町(現・渋川市)にあった新伊香保駅から榛名山駅に至るケーブルカー路線およびそれを運営していた鉄道会社である。
目次 |
[編集] 路線データ
[編集] 概要
伊香保温泉から榛名山のヤセオネ峠を登るケーブルカーとして1929年9月6日に関東鋼索鉄道により開業。傾斜長2090mは、当時愛宕山鉄道鋼索線(2135m)に次ぐものであった(伊香保ケーブル鉄道廃止後は2025mの比叡山鉄道坂本ケーブルが日本最長となっている)。新伊香保駅までは東武伊香保軌道線(1956年廃止)の伊香保駅からバスで連絡していた。
1934年には伊香保ケーブル鉄道に改められた。しかし、その後の太平洋戦争により不要不急線として1944年に休止されレールは撤去された。
戦後、休止から18年後の1961年に運転を再開したが、モータリゼーションの波に飲まれて輸送数は減少に転じ、並行して1962年10月に伊香保榛名有料道路(1981年に群馬県道33号渋川松井田線として無料開放)が開通したことが致命的となって1966年7月10日に休止した後、同年12月19日に廃止された。ちなみに戦後に使われた車両は、兵庫県の六甲ケーブルで1959年から1999年まで使われていたものや香川県の八栗ケーブルで1964年から使われているものと同じ日立製でデザインもそれらと酷似したものであった。
[編集] 運行概要
1961年の再開時点
- 運行本数:8:30から17:30まで終日30分間隔
- 所要時間:全線11分
- 運賃:片道100円
[編集] 歴史
- 1929年9月6日 関東鋼索鉄道により開業。
- 1934年2月12日 伊香保ケーブル鉄道に社名変更。
- 1944年2月11日 休止。
- 1961年8月13日 運行再開。
- 1966年7月10日 休止。
- 1966年12月19日 廃止許可。
[編集] 駅一覧
新伊香保駅 - 榛名山駅
[編集] 関連項目
カテゴリ: 関東地方の鉄道路線 | 廃線 | 鋼索式鉄道 | かつて存在した日本の鉄道事業者