伊香保町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
2006年2月20日に渋川市、北群馬郡小野上村・子持村、勢多郡赤城村・北橘村とともに対等合併し、渋川市となり消滅した。
伊香保温泉は東京周辺の人々の行楽地として名高い。また、名物に水沢うどんなどがある。
目次 |
[編集] 地理
[編集] 隣接する自治体
[編集] 歴史
- 1889年(明治22年) 町村制施行に伴い、西群馬郡に伊香保、湯中子、水沢の3村が合併して伊香保町が発足した。
- 1896年(明治29年) 西群馬郡と片岡郡が合併し、群馬郡となった事により、群馬郡伊香保町となる。
- 1949年(昭和24年) 群馬郡より北群馬郡が分立した事により、北群馬郡伊香保町となる。
- 1997年(平成9年) アメリカ、ハワイ州ヒロ市と姉妹都市提携。
- 2006年(平成18年) 伊香保町が子持村・小野上村・渋川市および勢多郡北橘村・赤城村と合併し、渋川市が発足。
[編集] 行政
- 町長:村尾隆史(2005年5月1日から)
[編集] 交通
[編集] 鉄道
[編集] バス
[編集] 道路
[編集] 名所・旧跡・観光スポット
[編集] 祭事・催事
- 伊香保まつり(毎年9月18日から20日)
[編集] 出身著名人
- 木暮武太夫 - 政治家
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
このページはウィキプロジェクト 日本の市町村のテンプレートを使用しています。
カテゴリ: 日本の市町村のスタブ項目 | 群馬県の市町村 (廃止) | 渋川市