住友金属鉱山
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
種類 | 株式会社 |
市場情報 | |
略称 | 別子、住友鉱 |
本社所在地 | 〒105-8716 東京都港区新橋五丁目11番3号 新橋住友ビル |
電話番号 | 03-3436-7705 |
設立 | 1950年3月1日 |
業種 | 非鉄金属 |
事業内容 | 資源開発、非鉄金属、電子材料、機能性材料他 |
代表者 | 社長:福島 孝一 |
資本金 | 889億円0,600万円 |
売上高 | 6,255億7,900万円 |
総資産 | 7,725億6,200万円 |
従業員数 | 9,066名 |
決算期 | 3月 |
主要株主 | 日本トラスティ信託口、日本トラスティ信託口 |
関係する人物 | 蘇我理右衛門(創業者) |
外部リンク | 住友金属鉱山 |
特記事項:経営指標はいずれも2006年3月期決算・連結 |
住友金属鉱山株式会社(すみともきんぞくこうざん、Sumitomo Metal Mining Co.,Ltd.)とは、住友家の業祖、蘇我理右衛門が京都で設立した銅製錬・銅細工の商店から始まり、別子銅山の開発などを手がけた住友財閥(現在の住友グループ)の源流企業である。
住友金属鉱山が別子銅山で行ってきた事業から派生する形で、住友財閥の化学、林業、建設、重工、船舶、銀行、商社等の会社が設立されている。その歴史は優に400年を超え、日本で最も歴史ある企業の一つでもある。
現在は世界各地で鉱山開発、製錬を行っている他、電子・機能性材料の生産なども行っている広範囲な総合非鉄大手である。 資源の保有量は日系企業の中でもトップクラスであり、埋蔵量が高いと言われている金鉱山(菱刈鉱山・ポゴ鉱山)を保有、且つ国内で唯一、電気ニッケルを提供している企業としても知られている。<権益保有率:菱刈鉱山100%・ポゴ鉱山51%>
証券業界では、同じ上場企業の住友金属工業と区別するため、住友金属鉱山のことを「ベッシ」と呼んでいる。
目次 |
[編集] 沿革
- 1590年 蘇我理右衛門が京都に銅製錬・銅細工の泉屋を開業。
- 1691年 別子銅山の採掘権を獲得し、採掘を開始。
- 1927年 住友合資会社から別子鉱業所が分離して住友別子鉱山株式会社が設立。
- 1937年 住友別子鉱山株式会社と住友炭礦株式会社が合併して、住友鉱業株式会社が設立。
- 1946年 井華鉱業株式会社に改称。
- 1947年 本社を大阪から東京へ移転。
- 1950年 井華鉱業株式会社の金属部門として別子鉱業株式会社設立。
- 1952年 別子鉱業株式会社を住友金属鉱山株式会社へ改称。
- 1973年 別子銅山、鴻之舞鉱山が閉山。
- 1983年 菱刈鉱山開坑。
- 2002年 三井金属鉱業株式会社と提携。
- 2003年 同和鉱業株式会社と提携。
[編集] 事業所
[編集] 国内主要関連会社
- 株式会社日向製錬所
- 住友金属鉱山シポレックス 株式会社
- 住鉱潤滑剤 株式会社
- 住友金属鉱山伸銅 株式会社
- 住鉱コンサルタント 株式会社
- エヌ・イーケムキャット 株式会社
- 日本ケッチェン 株式会社
- 大口電子 株式会社
- 新居浜電子 株式会社
- 株式会社伸光製作所
-
- 1999年の東海村JCO臨界事故を起こした株式会社ジェー・シー・オーも子会社だった。現在は清算。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 日本の非鉄金属メーカー | 住友グループ | 東京都の企業 | 東証一部上場企業 | 大証一部上場企業 | 鉱山 | 日本の原子力関連企業 | かつて存在した日本の鉄道事業者 | 企業関連のスタブ