佐貫藩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
佐貫藩(さぬきはん)は、上総国(現在の千葉県富津市佐貫字城山)に存在した藩。
目次 |
[編集] 藩史
佐貫城は戦国時代に里見義弘が居城を構えた事で知られている。小田原征伐後、関東に入部した徳川家康は、譜代の家臣・内藤家長に2万石を与えて上総国佐貫に入れた。これが佐貫藩の立藩である。家長は慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの前哨戦である伏見城攻防戦のとき、鳥居元忠や松平家忠と共に西軍の石田三成らの挙兵を誘った。そして三成は挙兵し、伏見城を攻めた。家長はこの攻防戦で元忠や家忠と共に戦死した。戦後、家督は嫡男の内藤政長が継ぎ、慶長7年(1602年)11月22日には上総国天羽郡内において1万石を加増された。その後、政長は里見忠義改易後の館山城破却工事や大坂の陣における功績などを評価されて、元和元年(1615年)3月25日、安房国平郡勝山において1万石を加増された。元和5年(1619年)11月、徳川秀忠の上総国における鷹狩りに従ったことから、さらに5000石を加増され、4万5000石の大名となった。そして元和8年(1622年)9月28日、政長は陸奥国磐城平藩に加増移封となり、代わって武蔵国深谷藩から8000石を知行していた松平忠重が、7000石を加増されて1万5000石の大名として諸侯に列したことから、佐貫藩に入った。寛永10年(1633年)8月9日、忠重は駿河国田中藩に加増移封され、佐貫藩は一時的に廃藩・天領となった。
寛永16年(1639年)1月28日、寺社奉行であった松平勝隆が1万5000石で入ったことから、佐貫藩が再立藩する。勝隆は寛文6年(1666年)2月3日に死去し、後を養嗣子の松平重治が継いだ。重治は奏者番や寺社奉行を歴任したが、貞享元年(1684年)11月10日、不正の罪を問われて改易となった。このため、佐貫藩は廃藩となる。
宝永7年(1710年)5月23日、三河国刈谷藩から阿部正鎮が1万6000石で入り、再び佐貫藩が立藩する。最後の藩主となった阿部正恒は慶応4年(1868年)の戊辰戦争で幕府側に与したことから罪を問われて謹慎処分となったが、同年10月に許された。翌年の版籍奉還で藩知事となり、明治4年(1871年)の廃藩置県で佐貫藩は廃藩となった。その後、佐貫県となったが同年11月に廃されて木更津県となり、後に千葉県に編入されたのである。
[編集] 歴代藩主
[編集] 内藤(ないとう)家
譜代。2万石→3万石→4万石→4万5000石。
[編集] 松平(桜井)(まつだいら(さくらい))家
譜代。1万5000石。
- 松平忠重(ただしげ)
[編集] 廃藩(はいはん)
[編集] 松平(能見)(まつだいら(のみ))家
譜代。1万5000石。
- 松平勝隆(かつたか)
- 松平重治(しげはる)
[編集] 廃藩(はいはん)
[編集] 阿部(あべ)家
譜代。1万6000石。
- 阿部正鎮(まさたね)
- 阿部正興(まさおき)
- 阿部正賀(まさよし)
- 阿部正実(まさざね)
- 阿部正簡(まさひろ)
- 阿部正暠(まさたか)
- 阿部正身(まさみ)
- 阿部正恒(まさつね)