倶知安駐屯地
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
幕僚機関 |
---|
陸上幕僚監部 |
主要部隊 |
北部方面隊 |
東北方面隊 |
東部方面隊 |
中部方面隊 |
西部方面隊 |
中央即応集団 |
師団等一覧 |
連隊等一覧 |
主要機関 |
陸自幹部学校 |
陸自幹候学校 |
陸自研究本部 |
陸自補給統制本部 |
その他 |
陸自の駐屯地一覧 |
陸自の装備品一覧 |
陸自の演習場一覧 |
倶知安駐屯地(くっちゃんちゅうとんち)は、北海道虻田郡倶知安町字高砂232-2に所在し、第11対戦車隊等が駐屯している陸上自衛隊の駐屯地である。
冷戦終結後に陸上自衛隊の部隊削減によって駐屯していた第29普通科連隊が廃止され、その際に駐屯地も同時に廃止される可能性があったが周辺自治体の反対によって駐屯地は存続し、現在の駐屯部隊が移駐してきた。倶知安町の隣、磯谷郡蘭越町には「ニセコ演習場」があり、冬季訓練が盛んで、冬季レンジャー教育もここで行われている。平成18年度頃より第11師団の旅団改編により第11対戦車隊と第28普通科連隊第4中隊が廃止となりその代換処置として「北部方面対舟艇対戦車隊」として改編予定。両部隊の隊員で構成される予定である。
最寄の演習場は、高嶺演習場とニセコ演習場。
駐屯地司令は、第11対戦車隊長が兼務。
目次 |
[編集] 駐屯部隊
- 第11対戦車隊
- (第28普通科連隊)
- 第4中隊
- (第13施設群)
- 第361施設中隊
- (北部方面後方支援隊)
- (第101施設直接支援大隊)
- 第3直接支援中隊倶知安派遣隊
- (第101施設直接支援大隊)
- (北部方面教育連隊)
- 上級陸曹教育中隊
- 第314基地通信中隊倶知安派遣隊
- 第333会計隊
- 倶知安駐屯地業務隊
- 第101地区警務隊倶知安派遣隊
- 北部方面情報保全隊倶知安情報保全派遣隊
[編集] 沿革
[編集] 最寄の幹線交通
- 高速道路:
- 一般道:国道5号、国道276号、国道393号、北海道道58号倶知安ニセコ線、北海道道478号京極倶知安線、北海道道631号ニセコ高原比羅夫線
- 鉄道:JR北海道函館本線 倶知安駅
- 港湾:函館港、(重要港湾)、岩内港、(地方港湾)
- 飛行場:函館空港(第二種空港)、鹿部飛行場、八雲飛行場(その他の飛行場)
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
![]() |
この「倶知安駐屯地」は、軍事に関連した書きかけ項目です。この項目を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています。(関連: ウィキポータル 軍事/ウィキプロジェクト 軍事/ウィキプロジェクト 軍事史) |