全日本実業団バスケットボール選手権大会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
全日本実業団バスケットボール選手権大会(ぜんにほんじつぎょうだん―せんしゅけんたいかい)は、日本実業団バスケットボール連盟が主催するバスケットボール大会である。毎年2月に開催。
1947年に第1回男子大会、1948年に第1回女子大会が始まったが、1967年に日本リーグが開始されるとともに1968年より「全日本実業団バスケットボール競技大会」に改称。日本リーグへの推薦を決める大会となる。
2005年より現大会名となり、日本リーグ推薦大会は新全日本実業団競技大会(旧実業団選手権)に移った。
本大会の会場は持ち回り。各連盟予選を勝ち抜いた男子32チーム、女子12チームが参加し、ラウンドロビンとノックアウトラウンドにより争われる。
全日本実業団競技大会の順位決定にこの大会の順位が使用される。
[編集] 歴代優勝チーム
回数は旧実業団競技より。
回 | 年 | 会場 | 男子優勝チーム | 女子優勝チーム |
---|---|---|---|---|
全日本実業団バスケットボール競技大会 | ||||
1 | 1968年 | 大阪 | 熊谷組 | 三菱電機名古屋 |
2 | 1969年 | 大阪 | 日立本社 | 日本通運 |
3 | 1971年 | 名古屋 | 熊谷組 | 倉紡枚方 |
4 | 1972年 | 佐賀 | 大和證券 | 東京芝浦電気 |
5 | 1973年 | 四日市 | 大和證券 | 日立甲府 |
6 | 1974年 | 名古屋 | 名古屋トヨペット | 日本興業銀行 |
7 | 1975年 | 東京 | 東京海上 | 日立甲府 |
8 | 1976年 | 大阪 | 三菱電機 | シャンソン化粧品 |
9 | 1977年 | 名古屋 | 東京海上 | 日本通運 |
10 | 1978年 | 東京 | 愛知機械 | 東京海上 |
11 | 1979年 | 大阪 | 日立本社 | 東京海上 |
12 | 1980年 | 名古屋 | 大和證券 | 東京海上 |
13 | 1981年 | 船橋・市川 | 東京芝浦電気 | 東京海上 |
14 | 1982年 | 広島 | 大和證券 | 東京海上 |
15 | 1983年 | 京都 | 日立本社 | 三菱重工長崎 |
16 | 1984年 | 伊勢 | トヨタ自動車 | 日本興業銀行 |
17 | 1985年 | 茅野 | 曙ブレーキ | 日本電装 |
18 | 1986年 | 大津 | 豊田通商 | 東京海上 |
19 | 1987年 | 名古屋 | 丸紅 | 三洋電機貿易 |
20 | 1988年 | 札幌 | 豊田通商 | 東芝名古屋 |
21 | 1989年 | 広島 | 日立大阪 | 鷺宮製作所 |
22 | 1990年 | 名古屋 | 日立電線 | 東京銀行 |
23 | 1991年 | 東京 | 松下ビデオ山形 | 積水化学 |
24 | 1992年 | 神戸 | 日本電装 | 大和證券 |
25 | 1993年 | 名古屋 | 新日本製鐵 | 東京銀行 |
26 | 1994年 | 広島 | 日立大阪 | ユニチカ |
27 | 1995年 | 水戸 | ゼクセル | 日本興業銀行 |
28 | 1996年 | 京都 | 日立大阪 | NEC |
29 | 1997年 | 伊勢 | ME所沢 | 日本通運 |
30 | 1998年 | 川崎・東京 | ME所沢 | 富士通 |
31 | 1999年 | 徳山 | オーエスジー | 鶴屋百貨店 |
32 | 2000年 | 大阪 | ニデック | アイシンAW |
33 | 2001年 | 岡崎 | 日立電線 | 秋田銀行 |
34 | 2002年 | 日立 | 日本無線 | 東北電力 |
35 | 2003年 | 長崎 | 東京スポーツプロモーション | 秋田銀行 |
36 | 2004年 | 大津 | JR東日本秋田 | 鶴屋百貨店 |
全日本実業団バスケットボール選手権大会 | ||||
37 | 2005年 | 金沢 | JR東日本秋田 | 秋田銀行 |
38 | 2006年 | 札幌 | 横河電機 | 秋田銀行 |
39 | 2007年 | 仙台 | 九州電力 | 秋田銀行 |