全日
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
全日(ぜんにち又はぜんじつ)
全日 (ぜんにち又はぜんじつ)は、日本のテレビ業界で6:00~24:00の時間帯を指す用語。
この時間帯は、1日(ここでは特に、全ての世帯が視聴しやすい6:00~24:00を指す)のテレビ視聴率を測定する、その局の活力を表す指標として重要視されている。
同類語にゴールデンタイム、プライムタイム、ノンプライムがある。
目次 |
[編集] 日本における全日視聴率の首位局(年間)
[編集] 関東地区
- 1963年~1977年 - NHK
- 1978年 - NHK・TBS ※同率首位
- 1979年~1986年 - NHK
- 1987年 - フジテレビ
- 1988年~1989年 - NHK
- 1990年~1992年 - フジテレビ
- 1993年 - フジテレビ・日本テレビ ※同率首位
- 1994年~2003年 - 日本テレビ
- 2004年~現在 - フジテレビ
[編集] 関西地区
[編集] 名古屋地区
[編集] 北海道・札幌地区
- 1993年~現在 - 札幌テレビ放送(STV)
※札幌テレビは、月間の全日視聴率で、1993年10月から2006年6月までの153ヶ月間、連続して首位を獲得したことがある。
[編集] 補足
- 全日視聴率は、日本全国的に見ると、ローカル番組の強みを多く抱えやすい日本テレビ系列や、キー局の好調に支えられたフジテレビ系列が多くとっている。
- NHKが1963年から1986年、および1988年、1989年までの間のおよそ30年間、全日視聴率で首位を保ち続けた背景には、看板番組である朝の連続テレビ小説やニュース、そして大河ドラマが軒並み高視聴率であったからである。
- フジテレビは、1982年から1993年までの12年間、3冠王を取ったという異名を持っていると言われているが、正確に言えば、在京民放局5局の中で3冠王を取ったということである。正確な結果は以下の通り。
- また、あまり知られてはいないことではあるが、テレビ朝日も、過去に在京民放5局の中ではあるが、全日首位を獲得したことがある。1969年から1971年の間、3年連続で(在京民放5局の中で)全日首位を取った。ただし、NHKを含めると、在京放送局6局中2位であった。
[編集] 外部リンク
カテゴリ: テレビ | テレビ番組に関するスタブ