厚生労働技官
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
厚生労働技官(こうせいろうどうぎかん、technical official, Ministry of Health, Labour and Welfare)とは、厚生労働省の技官の官名。同省で働く一般職の常勤の国家公務員のうち、技術職員に与えられる官職名である。事務職に携わる者は厚生労働事務官、厚生労働省の学校(国立看護大学校など)で教育を行うのも厚生労働教官である。
事務職でも医師免許を持つ「医系技官」などは「厚生労働技官」であり、事務官とは呼ばれない。そのような行政官として働く厚生労働技官については、人事院による国家I種技術職などの合格者から採用されるほかに、医系技官、獣医系技官、看護系技官などについて別途リクルートする制度がある。また、厚生労働省の定員職員で、電話交換手や自動車運転手などの現業職員や、国立高度専門医療センター・国立ハンセン病療養所の医師・歯科医師・看護師やその他のコ・メディカルなどはすべて厚生労働技官である。
都道府県労働局の労働基準監督署内では、労働基準監督官のみが署長となることとされていて、厚生労働技官、厚生労働事務官は、次長になることはあるが署長となることはない。また、行政(一)3級以上だと中央又は地方の産業安全専門官、労働衛生専門官になることがある。他方、厚生労働本省の医政局長・健康局長・大臣官房技術総括審議官や、地方厚生局長などは医系技官のポストである。また、防衛省(衛生担当防衛参事官)、内閣府(食品安全委員会)、環境省等で幹部ポストを有しているほか、道府県の衛生主管部長等のポストも、多くが医系技官の出向ポストとなっている。