吉川広家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
吉川 広家(きっかわ ひろいえ、永禄4年11月1日(1561年12月7日) - 寛永2年9月21日(1625年10月22日))は、吉川元春の3男で岩国藩主。官位は従四位下、民部少輔、侍従。正室は宇喜多直家の娘。子に吉川広正、毛利就頼。
目次 |
[編集] 経歴
[編集] 生い立ち
永禄4年(1561年)11月1日、吉川元春の3男として生まれる。母は顔が醜いことで有名だったとされる(実際は不明「香川正矩」参照)熊谷信直の娘。はじめの名は経信(または経言)という。幼少時は織田信長同様「うつけ」であり、父・元春を嘆かせたという逸話も残っている。
元亀元年(1570年)、父と共に尼子勝久の討伐戦で初陣する。天正11年(1583年)、織田信長死後に天下人となった羽柴秀吉の元へ、毛利元就の9男で叔父・小早川隆景の養子となっていた小早川元総と共に人質として差し出された。当初、元春は隠居後の相手として広家を近くに置きたかったが、毛利家の安泰のためにと人質として大坂に向かわせた。すぐに大坂から帰されたことから、名目的な人質だったと思われる。
[編集] 吉川家当主
天正14年(1586年)から天正15年(1587年)にかけて父の元春、次いで兄の吉川元長が死去したため、その跡を継いで吉川氏の当主となった。当主となった後に「広家」と改名している。広家は勇将で知られた父や兄と違って知将であり、秀吉からも元春・元長と小早川隆景死後の毛利氏を支えるその手腕を高く評価された。文禄の役、慶長の役にも参陣し、蔚山の戦いで加藤清正と共に明軍を撃退する功をたてた。
[編集] 関ヶ原の戦い
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは、毛利氏の当主であった毛利輝元が石田三成、安国寺恵瓊らによって西軍の総大将に担ぎ出されてしまった(広家は徳川家康に加勢するよう提言したが、三成らの裏工作で広家が知らないうちに輝元が担ぎ出されたとされる)。広家と恵瓊は仲が悪く、徳川加担を主張する広家と、一たび事を起こした以上、西軍総大将の立場を貫くべきとする恵瓊は大坂城で激論を闘わせたとされる。しかし、あくまで家康率いる東軍の勝利を確信していた広家は、同じく毛利重臣福原長俊とはからい、恵瓊や輝元には内密で独断で黒田長政を通じて家康に内通し、毛利領の安堵という密約を取り付ける。さらに9月14日、関ヶ原決戦前日にも広家は人質2名と毛利の戦闘不参加を誓う書状を黒田長政に送っている。
そして9月15日の本戦には西軍として参加したものの、家康に通じていた広家は実質的な毛利家の大将として南宮山に布陣、毛利秀元らの西軍加勢を阻止した。結果は家康率いる東軍勝利となり、9月17日には黒田長政、福島正則の連署で、「輝元は名目上の総大将に担ぎ上げられたに過ぎないから本領を安堵する」旨の書状が大坂城の輝元に送付され、広家としても毛利家もこれで安泰と感じたわけである。
ところが、10月2日になってから、黒田長政の書簡が届き、「家康からの毛利領安堵の密約は輝元が否応なしに総大将に担ぎ上げられた場合のみである。ところが大坂城から発見された西軍の連判状に輝元の花押があった。困った事だ。毛利の所領は没収のうえ改易されるであろう」「貴殿の忠節は井伊直政、本多正信もよく承知しており、毛利領のうち一、二ヶ国を与えるべく、ただいま家康に対して交渉中である」と、初めの約束とは裏腹に、毛利宗家の本領安堵は反故とされ、その後広家には周防・長門の二ヶ国を与えるとの沙汰があった。
[編集] 毛利家解体を救った広家の起請文
広家はこの沙汰に驚愕し、「私に対する御恩顧は忘れませんが、何卒毛利家という家名を残していただきたく願いあげます。輝元は今後、徳川氏に対する忠節に励むことでありましょう。万が一、輝元が徳川に対して弓引くようなことがあれば、たとえ本家といえども、輝元の首を取って差し出す覚悟でございます・・・云々」。広家のこの起請文は、さすがに彼らの胸を打ったのであろう。10月10日になって、はじめて家康から輝元に対し、広家に与えられるはずであった周防、長門の二ヶ国を毛利宗家に安堵すること、毛利輝元、毛利秀就父子の身命の安全を保障する旨の起請文が輝元に対してもたらされた。
ひどい形にはなったが、辛うじて広家の名目は保たれたというよう。が、そもそも中国地方10ヶ国を領する大大名毛利氏は、いずれにしても家康にとっては目障りな存在である。毛利氏解体は、家康が当初から目論んでいたことであろう。
[編集] 毛利本家との確執
防長への転封を受諾した毛利氏は、山陰の一隅萩に本拠を置いた。藩内を分割して、長府、徳山、清末、岩国の分家を置き、吉川氏には東の守りとなる岩国3万石の所領が与えられた。だが、岩国以外は支藩として正式に諸侯に列せられたにもかかわらず、吉川氏は傍系との理由から正式な藩とされず、あくまでも長州藩主・毛利家の陪臣として扱われた。支藩筆頭の長府藩主は関ヶ原で主戦論を唱えた毛利秀元である。秀元は幼少の毛利秀就の輔佐する名目で事実上毛利本藩の実権を握るとともに、関ヶ原における広家の観望反覆を咎め、毛利家臣団の多くからも「本家を売った男」として彼を裏切り者扱いする視線が集中した。このため毛利家内での吉川氏の立場は微妙なものとなり、この確執は幕末まで続くことになる。
広家はそれに黙って耐えた。内心では「主家を救ったのは自分だ」という自負心もあったであろうが、それを口にする事はなかった。実際に毛利藩の本領安堵と共に、自身の加増も約束されていることから、裏事情を知らなかった者からすれば裏切られたとみられても仕方の無い事かもしれない。また形としては徳川方の空約束に踊らされた結果となり、実質としては大幅な減封という現実だけが残ったのも悪印象の要因と考えられる。広家としても、黒田長政や家康の重臣たちではなく、家康と直接内応の交渉をしていればこのような結果にはならなかったという指摘もある。
広家は3万石の所領を持ちながら諸侯として扱われないことに対しても沈黙を守ったが、代を経るにつれ確執が表われたのは無理からぬ事といえるだろう。
その後は周防岩国の初代領主となり、元和3年(1617年)には188条にも及ぶ領内の統治法を制定するなど、岩国の開発に力を注いだ。寛永2年(1625年)9月21日に死去。享年65。後を子の広正が継いだ。
なお広家の子で吉見広頼の養子となっていた吉見政春が後に毛利姓を名乗ることを許され、毛利就頼と改名して長州藩一門家老の大野毛利家を創設している。
[編集] 関連項目
|
|
|