周防灘
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
周防灘(すおうなだ)は、瀬戸内海南西端に位置する海域で、瀬戸内海に数ある灘の中で最も範囲が広い。北は山口県南岸、南は九州の佐賀関半島~四国の佐田岬半島、東は熊毛半島南端から屋代島、西は関門海峡に至る線で区切られる。東部ほど深度が深く、西へ向かうに連れて浅くなる。
気候は瀬戸内海式気候に属している。晴天の日が多く、降水量は比較的少ない。冬は関門海峡からの北西の季節風の影響を受け、雲が広がりやすく雨・雪を降らせる事があるなど、日本海側気候の特徴も見せる。しかし、季節風は山地で抑えられるため、沿岸の波は穏やかで海が荒れることは少ない。
また宇部市の沖には地震の引き起こす恐れのある無数の断層帯の存在が明らかとなっており、主要活断層に指定されている。
目次 |
[編集] 漁業
漁業が盛んで、沿岸ではカレイ、ブリ、マアジ、マダイやサバなどの漁獲量が多い。また、西部では牡蠣、海苔の養殖も盛んに行われている。有明海など日本の暖温帯域の、広大な浅海や干潟を擁した内海のほとんどは、今日開発や汚染などで生態系が著しく破壊された状態にあるが、周防灘は例外的に良好な環境が多く残存していることも知られる。日本のほとんどの産地が壊滅状態にある、在来の真のハマグリの個体群が生き残っている干潟も、周防灘で発見されている。
[編集] 工業
沿岸の一部は太平洋ベルト地帯に含まれ、山口県沿岸部はセメント工場、化学工場、石油コンビナートなどの大規模工場が集積しており、一帯は瀬戸内工業地域の一郭を成す。福岡県東部、大分県北部は北九州工業地帯を成し、セメント工場のほか、近年は自動車工場などの大規模な工場が集積する。
[編集] 主な工業地域
- 山口県
- 福岡県
- 大分県
- 中津市(自動車など)
[編集] 電波銀座
また沿岸部は電波銀座として有名であり、山口県下関市付近では福岡7局、山口5局の合計12局、福岡県行橋市から大分県宇佐市付近では福岡7局、大分5局、山口5局の合計17局のテレビとFMが受信可能であり、更に豊後高田市から国東半島、姫島にかけては混信も多いが福岡、大分、山口、愛媛、広島のテレビ、FMも受信可能である。しかし、瀬戸内海側全体で言えるが、近県からの電波の影響で混信等の受信障害も発生しやすい。
[編集] 主な沿岸都市
- 山口県
- 福岡県
- 大分県
- 愛媛県