営団3000系電車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
3000系電車(3000けいでんしゃ)は、1961年(昭和36年)から帝都高速度交通営団(現・東京地下鉄)が日比谷線用に製造した通勤形電車である。
日比谷線の開業にあわせて製造された車両で、1971年(昭和46年)までの間に304両が製造された。日比谷線では1994年(平成6年)に営業運転を終了している。
[編集] 沿革
75kW級主電動機による全軸駆動である。超多段制御器(バーニア制御器)と発電ブレーキを採用し、ほとんどショックのない滑らかな高加減速性能(起動加速度・減速度ともに4.0km/h/s)を実現した。また空気バネ台車の採用で乗り心地の向上も図られた。車体も当時としては斬新なデザインで、「クジラ」、特に「マッコウクジラ」という愛称もあった。
- 日比谷線南千住~仲御徒町間開通当時は、前部に簡易スカート(排障器)を装着していた。当初は2両編成だったが、後の延伸の度に6両編成→8両編成と主に中間電動車を挿入する形で増備された。中間車は車両番号が4000番台となっていた(簡易運転台付きは3500番台)。東西線用車両が4000系でなく5000系となったのはそのためである。
- 機器の老朽化が目立って来たことや、後継車両となる03系が1988年(昭和63年)夏に登場したことから、1989年(平成元年)から廃車を開始した。
- 1994年7月23日に03系の増備完了に伴い日比谷線での営業運転を終了した。営業終了時には先頭車にクジラのシールを大きく貼付すると共に「祝 日比谷線全通30周年 さようなら!3000系」と表記された文字ステッカーを貼付し、「さよなら運転」を行った。
- 日比谷線での営業運転終了後は一部の車両が長野電鉄に譲渡され、2007年(平成19年)現在で37両(内26両稼動)が3500系・3600系と系列・形式称号を改め、主力車両として運用されている。また台車・機器などは日立電鉄(廃線)、富士急行、大井川鐵道、富山地方鉄道、一畑電気鉄道(現・一畑電車)などで標準軌路線などからの転用車両に換装されて使用されている。しかし長野電鉄では、8500系への置き換えにより一部編成が冷房改造を施工せずに廃車する方針とされ、そのうち3000系の第1編成だった2両は2007年1月19日~21日に、保存のために千代田線綾瀬検車区まで甲種車両輸送された。
- 基本的には8両貫通編成だったが、例外として1本だけ4両編成を2本連結した編成が存在した。4両編成同士の連結部である運転台の貫通扉は非常用のため幌は接続せず、走行中の通り抜けはできなかった。
[編集] 車両概要
- 台車:空気バネ台車。軸バネは初期車はアルストーム式(リンク支持とウィングバネ支持を組み合わせた方式)であったが、途中で標準ミンデン台車に変更になった。その後、台車の老朽化により空気バネなどを再利用して台車枠を更新したS形ミンデン台車(但し3000系の場合は枕バネは台車枠から外吊りする方式を使用)とされた。こちらは東西線用の5000系でも採用された。
- 車体規格:18m級・両開き3ドア。外板はステンレス製で骨組みは普通鋼製の「スキンステンレス構造」である。営団2号線規格車両として製造された。
- 保安設備は全編成共通で日比谷線用のWS-ATCが装備された。相互乗り入れ先の東急形ATSおよび東武形ATSについては、編成によって東急形のみ装備、東武形のみ装備、両方を装備と三種類が存在したため、運用が限定されていた。
[編集] 関連商品
Nゲージ鉄道模型としてグリーンマックス(クロスポイント)から製品化されている。
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | 日本の電車 | 東京地下鉄