嘉穂町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
嘉穂町(かほまち)は、福岡県のほぼ中央に位置した町で、山田市、稲築町、碓井町と2006年3月27日に対等合併し、嘉麻市となった。
当初は飯塚市・山田市、嘉穂郡穂波町、同郡桂川町、同郡筑穂町、同郡庄内町、同郡頴田町、同郡碓井町、同郡稲築町との嘉飯山地区2市8町による合併を協議していたが、不成立に終わった。
目次 |
[編集] 地理
福岡県の中央部、筑豊地区の南端部、福岡市から東へ約40km、北九州市から南へ約55km、飯塚市から南東へ約10kmの場所に位置している。町域北部は筑豊盆地の南端部にあたり、町の中心部となっている。町域の西部・南部・東部は700m~1,000m級の山々が連なる山地である。町の南東端部には遠賀川源流点がある。
[編集] 隣接している市町村
[編集] 歴史
[編集] 近現代
- 1889年4月1日 町村制度施行により、現在の町域にあたる以下の村が発足。
- 嘉麻郡大隈村・千手村・宮野村・足白村
- 1892年1月18日 【町制施行】大隈村→大隈町
- 1896年2月26日 【郡制施行による所属郡変更】嘉麻郡→嘉穂郡
- 1955年1月1日 【対等合併】大隈町・千手村・宮野村・足白村→嘉穂町
[編集] 行政
[編集] 平成の大合併
嘉飯山地域と呼ばれる飯塚市・山田市(いずれももと嘉穂郡)および嘉穂郡の全町とともに「嘉飯山2市8町合併協議会」を設立し、合併へ向けた協議が行われたが、2004年8月に桂川町が協議会から離脱したため不成立に終わった。その後、旧嘉麻郡にあたる山田市・稲築町・碓井町と新たに「嘉穂南部1市3町合併協議会」を設立し、2006年3月27日に嘉麻市を発足させることになった。
[編集] 地域
[編集] 教育
[編集] 高等学校
- 福岡県立嘉穂工業高等学校
- 福岡県立嘉穂中央高等学校嘉穂町立大隈城山校(定時制のみ)
[編集] 中学校
- 町立
- 嘉穂中学校
[編集] 小学校
- 町立
- 大隈小学校
- 牛隈小学校
- 宮野小学校
- 桑野分校(休校中)
- 足白小学校
- 千手小学校
- 泉河内小学校
[編集] 交通
鉄道路線としては1988年までは上山田線が町内を通っており、町内には大隈駅があった。同線廃止後の最寄り鉄道駅は桂川駅。
[編集] 道路
[編集] 一般国道
[編集] 主要地方道
[編集] バス
- 西鉄バス筑豊
- 山田市バス(山田市が運行する、道路運送法第80条但し書きに準拠する白ナンバーバス)
- 嘉穂町牛隈地区~山田市
- 嘉穂町バス(嘉穂町が運行する、道路運送法第80条但し書きに準拠する白ナンバーバス)
- 町内各地
[編集] 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
- 益富城跡
- 鮭神社
- 献鮭祭(12月)
[編集] 嘉穂町出身の有名人
- つかこうへい(演出家)
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 福岡県の市町村 (廃止) | 嘉麻市