桂川町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
桂川町(けいせんまち)は、福岡県の中央部に位置する町である。嘉穂郡に属しており、筑豊を構成する自治体の一つでもある。飯塚都市圏に属しているが、福岡都市圏の10%都市圏にも属している。
目次 |
[編集] 地理
福岡県の中央部、筑豊地域の南端部に位置する町。福岡市から東へ約25km、北九州市から南西へ約55km、筑豊の中心都市である飯塚市から南西へ約7kmの場所にある。
- 河川: 穂波川、泉河内川
[編集] 隣接している自治体
[編集] 歴史
[編集] 古代
土居の宝塚遺跡からは、紀元前10世紀から紀元前4世紀のものと見られる石器が見つかっており、その頃から人類がいたとみられている。6世紀には、国の特別史跡である王塚古墳をはじめ、いくつかの前方後円墳が作られた。そのほかにも、影塚、二塚などの遺跡からは、有刻銅釧などの筑豊地方と朝鮮半島との交流を示唆する資料が発掘されている。その後、1024年からは安楽寺(現太宰府天満宮)により荘園(土師庄)として所有されていた。
[編集] 中近世
鎌倉時代以降、城尾城(土師)、茶臼山城(寿命)などの城が建てられたが、江戸時代までに全て破却された。江戸時代初期には、長崎街道が整備され、九州各地から小倉方面への街道としてにぎわった。また、江戸時代中期には石炭の採掘も行われるようになった。
[編集] 近現代
- 1889年 瀬戸村、寿命村、中屋村、豆田村、九郎丸村、土居村、吉隈村、土師村、内山田村が合併し桂川村が発足する。
- 1901年
- 1914年 吉隈炭坑開坑。
- 1931年 平山炭砿開坑。
- 1940年
- 1947年
- 桂川国民学校を桂川小学校に改称。
- 桂川中学校を開設。
- 1952年 王塚古墳が国の特別史跡に指定される。
- 1972年 町内最後の炭坑が閉山。
[編集] 行政
[編集] 歴代町長
代 | 氏名 | 就任年月日 | 退任年月日 |
---|---|---|---|
初 | 諌山茂太 | 1939年11月2日 | 1942年7月2日 |
2 | 穂坂茂吉 | 1942年7月31日 | 1943年11月27日 |
3 | 山辺俊太郎 | 1943年12月28日 | 1945年10月8日 |
4 | 吉田繁 | 1946年2月5日 | 1955年4月30日 |
5 | 瓜生真夫 | 1955年5月1日 | 1963年4月30日 |
6 | 八児勝 | 1963年5月1日 | 1975年4月30日 |
7 | 秋吉博 | 1975年5月1日 | 1979年4月30日 |
8 | 田崎保 | 1979年5月1日 | 1984年9月29日 |
9 | 穂坂周一郎 | 1984年11月11日 | 1990年2月20日 |
10 | 岩見智波 | 1990年4月8日 | 2004年12月 |
11 | 前田説生 | 2005年1月 | 2006年11月 |
12 | 井上利一 | 2006年 | 現職 |
[編集] 経済
[編集] 産業
他の筑豊の市町村と同様、かつては炭鉱が町の経済を支えていたが現在ではすべて閉山しており、跡地を工業団地として再利用することで再生を図っている。
[編集] 伝統工芸品
町中央部で製造される陶磁器「土師焼」がある。
[編集] 地域
[編集] 教育
- 桂川町立
- 桂川中学校
- 桂川小学校
- 桂川東小学校
※福岡県では1972年以降、県立高校普通科において県内を15の学区に分割した中学区制を実施しているが、桂川中学校の生徒に限っては小学区制時代(1949年~1971年)より桂川町が属する嘉飯山地区全ての県立高校普通科(福岡県立山田高等学校、福岡県立嘉穂高等学校、福岡県立稲築高等学校→現・福岡県立稲築志耕館高等学校及び福岡県立嘉穂東高等学校の計4高校)を受験することが出来た。尚、小学区制時代の進学先は山田高校→嘉穂高校→稲築高校→嘉穂東高校の順であり、嘉穂東高校に関しては通学距離の関係からして志願者自体がごく僅かであった。
[編集] 交通
[編集] 空港
- 福岡空港が最寄り。
[編集] 鉄道路線
[編集] バス路線
[編集] 道路
町内に高速道路は通っていない。
[編集] 一般国道
[編集] 県道
- 主要地方道
[編集] 観光
[編集] 史跡
[編集] 祭事・催事
- 8月
- 夏まつり桂川
- 地蔵祭り(土居)
- 9月 ひまわりフェスタ
- 10月
- 町民運動会(4年に1度)
- 古代の謎フェスティバル
- 11月 文化祭・商工まつり桂川
- とへとへ
- 土師の獅子舞(県指定無形民俗文化財)
[編集] その他
[編集] 市町村合併問題
市町村合併の動きに影響され、飯塚市・旧山田市および他の嘉穂郡の全町とともに「嘉飯山2市8町合併協議会」を設立し、合併へ向けた協議が行われたが、飯塚市中心となる運営を危惧した桂川町は2004年8月に離脱した。このため、この合併は不成立に終わった。
その後、他の同協議会の関係自治体は2つに分かれて再度合併協議会を設立し、飯塚市ほか4町の合併により新制「飯塚市」、旧山田市ほか3町の合併により「嘉麻市」がそれぞれ発足することが決定したが、桂川町はどちらの合併協議会にも加わっておらず、飯塚・嘉麻両市が発足した後は嘉穂郡唯一の自治体となった。
2005年3月には町から「財政非常事態宣言」が出されており、町の財政は極めて厳しい状況にある。住民からは新たな合併を求める意見が強く出されているが[要出典]、財政再建団体指定の危機に瀕しているが故に難しい面もある。
[編集] 外部リンク
- 王塚古墳のある桂川町へようこそ(桂川町公式ホームページ)
このページはウィキプロジェクト 日本の市町村のテンプレートを一部改変して使用しています。
![](../../../upload/shared/thumb/1/1f/Fukuoka_Prefecture_shadow_picture.png/41px-Fukuoka_Prefecture_shadow_picture.png)
- 福岡県の自治体等
-
北九州市: 門司区 | 若松区 | 戸畑区 | 小倉北区 | 小倉南区 | 八幡東区 | 八幡西区 福岡市: 東区 | 博多区 | 中央区 | 南区 | 西区 | 城南区 | 早良区 その他市部: 大牟田市 | 久留米市 | 直方市 | 飯塚市 | 田川市 | 柳川市 | 八女市 | 筑後市 | 大川市 | 行橋市 | 豊前市 | 中間市 | 小郡市 | 筑紫野市 | 春日市 | 大野城市 | 宗像市 | 太宰府市 | 前原市 | 古賀市 | 福津市 | うきは市 | 宮若市 | 朝倉市 | 嘉麻市|みやま市 筑紫郡: 那珂川町 糟屋郡: 宇美町 | 篠栗町 | 志免町 | 須恵町 | 新宮町 | 久山町 | 粕屋町 遠賀郡: 芦屋町 | 水巻町 | 岡垣町 | 遠賀町 鞍手郡: 小竹町 | 鞍手町 嘉穂郡: 桂川町 朝倉郡: 筑前町 | 東峰村 糸島郡: 二丈町 | 志摩町 三井郡: 大刀洗町 三潴郡: 大木町 八女郡: 黒木町 | 立花町 | 広川町 | 矢部村 | 星野村 田川郡: 香春町 | 添田町 | 糸田町 | 川崎町 | 大任町 | 赤村 | 福智町 京都郡: 苅田町 | みやこ町 築上郡: 吉富町 | 上毛町 | 築上町
カテゴリ: 出典を必要とする記事 | 福岡県の市町村 | 筑豊地方 | 嘉飯山地区