回廊列車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
回廊列車(かいろうれっしゃ)とは、本来は国内列車であるが、さまざまな理由により国外の路線を経由して運行される旅客列車のこと。「廊下列車(ろうかれっしゃ)」とも呼ばれる。
通常、回廊列車が経由する国外の路線上の駅はすべて通過扱いであり、原則として乗降はできないが、その代わりに出入国手続などが不要となっている。
目次 |
[編集] 成立の理由
回廊列車が成立する理由としては次のようなものがある。
- 他国の領内を通った方が短時間で到達できる場合(距離が短い、カーブや急勾配が少なく高速が出せる、等)
- 飛地と本国を結ぶ路線の場合
- 建設された時は全区間が自国領だったが、後に途中の区間が他国領になってしまった場合
[編集] 乗車の要件
本来は国内列車の扱いのため、通常は乗車に必要な運賃・料金の支払いのみで、パスポートやビザ、出入国手続などは不要。ただし場合によっては「あくまでも他国の領内を通る」という理由により、パスポートと通過国のビザ(回廊列車専用の特別なもの)が必要とされることもある。
[編集] 閉鎖列車・閉鎖車両
いずれも現存例はないが、国外路線の通過中に運転上の理由等で停車する列車の場合、乗客がみだりに車外に出ないよう、車両の乗降口に施錠することがあった。このような列車は「閉鎖列車」と呼ばれることもあった。
また、通常の国際列車に、回廊列車扱いとなる車両を併結する場合もあった。この場合、国外路線の通過中は当該車両の出入口(側面の乗降口と他の一般車両との間の貫通扉)に施錠されることが多く、「閉鎖車両」と呼ばれた。
[編集] 現存するもの
- オーストリア
- ドイツ領内(ローゼンハイム)経由、イタリア領内(ブルーニコ)経由、ハンガリー領内(ショプロン)経由の3つがある。現地では、回廊列車を意味する「コリドール・ツーク (Corridorzug) 」と呼ばれている。
- ドイツ領内経由は、オーストリア国内経由より距離が約50km短く、なおかつ勾配の少ない路線であるので、特急などの優等列車のほとんどが回廊列車となっている。
- イタリア領内経由の列車は、チロル州の飛び地を結ぶのが目的であったが、現在では途中駅にも停車し、乗降が可能な通常の国際列車とほぼ同じ位置づけとなっている。ただし、この場合の出入国手続はイタリア領内の駅で行い、イタリア領内で下車しない乗客は出入国手続なしの回廊列車として利用できる。
- ハンガリー領内経由の列車は、東西冷戦の時代は完全な回廊列車であり途中駅に停まることもなかったが、現在は途中のショプロン駅でオーストリアの私鉄であるジュール・ショプロン・エーベンフルト鉄道と接続しているため、相互に乗り換えができる。この場合、乗り換えのためにホームへ降りることができるが、オーストリアの列車の発着ホームは明確に分離されている。駅から出たり、ハンガリーの鉄道に乗り換えたりする場合は通常の出入国手続が必要となる(ただし、現在は非常に簡易な手続となっている)。
[編集] 過去に存在したもの
- ドイツ
- ベルリンの壁崩壊以前、西ドイツ領内と西ベルリンを結ぶため、東ドイツ領内を通過するものがあった。この列車の乗車には、パスポートと専用の通行ビザが必要であった。
- 東西ドイツ統一により、回廊列車としての意味がなくなり消滅した。
- ドイツ(ベルリン)
- ベルリンの壁崩壊以前、地下鉄(Uバーン)の大部分は西ベルリン側にあったが、一部路線が東ベルリン側を通っており、その部分の駅を通過扱いとしていた。事実上の回廊列車と言える運行形態であった。
- ベルリンの壁崩壊により、東ベルリン側の駅での停車が復活し消滅した。
- トルコ
- ギリシャ領内を経由するものがあった。トルコ領内のエディルネとイスタンブールを結ぶ鉄道路線は1923年のトルコ・ギリシャ国境確定前に建設されており、国境確定後はエディルネの駅はトルコ領内に、その前後区間がギリシャ領内となってしまったため、エディルネと他のトルコ領内を鉄道で移動しようとすると、どうしてもギリシャ領内を通る必要があった。この区間は厳密な回廊列車ではなく、途中駅での乗降も可能であったが、エディルネ~トルコ領内の乗客(ギリシャ領内では乗降しない)に対し、ギリシャの出入国手続は行われず、回廊列車としての利用が可能であった。
- 1970年頃、トルコ領内のみを通ってエディルネへ至る鉄道路線が建設され、ギリシャ領内を経由する必要がなくなり消滅した。
- ベルギー
- 19世紀にドイツがアーヘン近郊のEupenからRaeren、Malmedyを経由してベルギー領へ通じる路線として建設したフェン鉄道 (Vennbahn) は、第一次世界大戦後に起点のEupenを含む沿線の大部分がベルギーに割譲されたことに伴ってベルギー国鉄の路線となったが、Raeren~Malmedy間の一部はドイツ領内に取り残された。線路や駅の敷地も鉄道付属地としてベルギー領になったが、ドイツ領内を通る区間の駅で乗降できる車両は限定され、それ以外の車両はドアに施錠されていた。なお、ドイツ人が「ベルギー領の線路」に設けられた踏切を横断して反対側のドイツ領へ行くのには何の手続きも要らない。
- 第二次世界大戦後に廃止され、後に保存鉄道として復活したが、それも運行を終了している。
- オランダ
- 「飛び地だらけの街」バールレ・ナッサウにはかつて鉄道が通っていた。当然のように線路は飛び地(ベルギー領バールレ・ヘルトフ)を横断していたが、駅はなかったようである。
[編集] 外部リンク
- 世界飛び地領土研究会
- 変わりダネ国際列車オーストリア国鉄の回廊列車
- インフラ飛び地Vennbahn鉄道
- 本来の意味での飛び地Baarle
- 西ベルリン ベルリンのUバーン路線図(分割前・分割中・統一後)や、西ドイツ~西ベルリンの回廊列車の時刻表などを掲載
- エディルネ・国境と線路 トルコの回廊列車(ギリシャ経由)について解説しているサイト
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | 各国の列車 | オーストリア