国分駐屯地
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
幕僚機関 |
---|
陸上幕僚監部 |
主要部隊 |
北部方面隊 |
東北方面隊 |
東部方面隊 |
中部方面隊 |
西部方面隊 |
中央即応集団 |
師団等一覧 |
連隊等一覧 |
主要機関 |
陸自幹部学校 |
陸自幹候学校 |
陸自研究本部 |
陸自補給統制本部 |
その他 |
陸自の駐屯地一覧 |
陸自の装備品一覧 |
陸自の演習場一覧 |
国分駐屯地(こくぶちゅうとんち)は、鹿児島県霧島市国分福島2丁目4-14に所在し、第12普通科連隊等が駐屯する陸上自衛隊の駐屯地である。九州最南端の駐屯地であり、薩摩半島・大隅半島の中間点で且つ交通結節点(同駐屯地を中心に半径25km以内に主要な陸海自施設が存在し、緊要な地点には自動車で約2時間以内に展開できる)に位置し、国際海峡(特定海域)でもある大隅海峡もあり、ちょうど青森駐屯地と同じ役割を持った、南九州地区の防衛の要衝である。また、警備区域内に離島を多数抱える駐屯地でもある。
東北東約6kmの位置に200m級射撃場がある。
最寄の演習場は、福山演習場と佐多射撃場及び霧島演習場。
駐屯地司令は、第12普通科連隊長が兼務。
目次 |
[編集] 駐屯部隊
- 第12普通科連隊
- (第8後方支援連隊)
- (第2整備大隊)
- 第1普通科直接支援中隊
- (第2整備大隊)
- (第3教育団)
- 第113教育大隊
- 第364会計隊
- 第319基地通信中隊国分派遣隊
- 第117地区警務隊国分派遣隊
- 国分駐屯地業務隊
[編集] 沿革
[編集] 最寄の幹線交通
- 高速道路:東九州自動車道隼人東IC/国分IC、九州自動車道溝辺鹿児島空港IC
- 一般道:国道10号、国道220号、国道223号、国道504号、宮崎県道・鹿児島県道2号都城隼人線、鹿児島県道42号川内加治木線、鹿児島県道83号伊仙天城線、鹿児島県道471号北永野田小浜線
- 鉄道:JR九州日豊本線国分駅
- 港湾:鹿児島港、志布志港(重要港湾)、垂水港、鹿屋港、大根占港、岸良港、内之浦港(地方港湾)
- 飛行場:鹿児島空港(第二種空港)、鹿屋基地(その他の飛行場)
[編集] 重要施設
- 南九州変電所(超高圧変電所)(伊佐郡菱刈町)
- 新鹿児島変電所(一次変電所)(鹿児島市)
- 霧島変電所(一次変電所)(霧島市)
- 大隈変電所(一次変電所)(肝属郡東串良町)
- 高野系統開閉所(曽於市)
- 川内幹線(川内発電所から南九州変電所までの約30kmを通過する、50万Vの超高圧送電線)
- 志布志国家石油備蓄基地(平成16年(2004年)1月現在:備蓄施設容量約500万kl中約438万klを備蓄)(肝属郡東串良町、肝付町)
- 種子島宇宙センター(宇宙航空研究開発機構(JAXA)。日本最大の宇宙開発施設)(熊毛郡南種子町)
- 増田宇宙通信所(宇宙航空研究開発機構(JAXA)。衛星管制・ロケット追跡施設)(熊毛郡中種子町)
- 内之浦宇宙空間観測所(宇宙航空研究開発機構(JAXA)。科学観測用衛星の打ち上げと追跡・管制施設)(肝属郡肝付町)
- 西之表港、名瀬港(重要港湾)
- 新種子島空港、屋久島空港、奄美大島空港、喜界空港、徳之島空港、沖永良部空港、与論空港、薩摩硫黄島飛行場(第三種空港)
- 海上自衛隊奄美基地(大島郡瀬戸内町)