塚本善隆
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
塚本 善隆(つかもと ぜんりゅう, 1898年 - 1980年)は、僧侶、仏教学者。中国仏教史学研究の第一人者である。愛知県生まれ。滋賀県立膳所中学、京都の仏教専門学校、東京の宗教大学卒業。1926年、京都帝国大学印度哲学・東洋史選科修了。
1928年、北京大学留学、東方文化研究所研究員。1949年、京都大学教授。文学博士。京都大学人文科学研究所所長(1955年4月 - 1959年3月)。1961年、京都国立博物館館長、華頂短期大学学長を歴任する。1977年1月、日本学士院会員。日中友好仏教協会会長。1972年、勲二等瑞宝章受勲。
嵯峨清凉寺住職時代に、本尊の釈迦如来像の胎内物調査を行い、五臓六腑の模造品をはじめ多数の遺物が発見されて注目される。その後、京都の妙泉寺住職。
[編集] 編著書
- 『唐中期の浄土教』(1933年)
- 『支那仏教史研究-北魏篇』(1942年)
- 『日支仏教交渉史研究』(1944年)
- 『肇論研究』(1955年)
- 『魏書釈老志の研究』(1961年)
- 『中国仏教通史』第1巻(1968年)
- 『塚本善隆著作集』(1974年 - 1976年)