大原駅 (千葉県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大原駅(おおはらえき)は、千葉県いすみ市大原8701番地にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・いすみ鉄道の駅である。JR大原駅はJR勝浦駅の管轄駅である。そのため大原駅駅員のほかに勝浦駅員が出札・改札業務を行うこともしばしばある。2004年10月16日のダイヤ改正で総武快速線の乗り入れは廃止となった。その名残でJR錦糸町駅の5番線の総武快速線のホームには、未だに大原方面の表示がある。 Suica対応駅は外房線ではこの駅が最後であり、この駅以降安房鴨川方面は対応駅がないため、乗車券を購入する必要がある。
目次 |
[編集] 利用可能な鉄道路線
[編集] 駅構造
[編集] のりば
1 | ■外房線 | 蘇我・千葉・ ■総武線経由 東京・ ■京葉線経由 海浜幕張・舞浜・東京方面 一部は安房鴨川 |
---|---|---|
2 | ■外房線 | 中線 |
3 | ■外房線 | 勝浦・安房鴨川方面 |
[編集] 利用状況
- JR東日本
- 1日平均乗車人員 1,939人(2005年度)
- いすみ鉄道
- 1日平均乗車人員 403人(2004年度)
[編集] 駅周辺
- 千葉県立大原高等学校
- 浪切不動
- 顕妙寺
- 照願寺
- 真実一路の碑
- 大原海岸
- 大原海水浴場
- 大本山七福神
- 八幡岬
- いすみ市役所(旧・大原町役場)
- 大原郵便局
- いすみ市立大原小学校
- いすみ警察署
- 国道128号
- 国道465号
[編集] 歴史
- 1899年12月13日 房総鉄道(外房線)が開業。
- 1907年9月1日 国有化。
- 1930年4月1日 国鉄木原線(現・いすみ鉄道いすみ線)が開業。
- 1987年4月1日 国鉄分割民営化に伴い東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる。
- 1988年3月24日 JR東日本木原線を第三セクター鉄道に転換し、いすみ鉄道いすみ線開業。
- 2004年10月16日 ダイヤ改正により総武線快速の乗り入れが無くなる。
現在は上総一ノ宮~勝浦間各駅停車の京葉線経由の通勤快速(東京~誉田間は東金線経由成東発着の列車と併結、土休日は快速)が朝上り・夜下りの一往復運転されている(夜間勝浦駅滞泊)
[編集] 隣の駅
- いすみ鉄道
- ■いすみ線
- 大原駅 - 西大原駅