外房線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
外房線(そとぼうせん)は、千葉県千葉市中央区の千葉駅から房総半島の太平洋側を経由し千葉県鴨川市の安房鴨川駅に至る東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。
蘇我駅で内房線が分岐し、安房鴨川駅で再び内房線と接続する。
目次 |
[編集] 路線データ
- 管轄・路線距離(営業キロ):93.3km
- 軌間:1067mm
- 駅数:27駅(起終点駅含む)
- 複線区間:
- 千葉~上総一ノ宮間
- 東浪見~長者町間
- 御宿~勝浦間
- 電化区間:全線(直流1500V)
- 閉塞方式:(複線及び単線)自動閉塞式
[編集] 歴史
房総半島の太平洋側を巡る鉄道として、房総鉄道が1896年1月に蘇我~大網間を開業したのが始まりである。2月には千葉で総武鉄道と接続し、1897年に一ノ宮(現在の上総一ノ宮)、1899年に大原まで延伸された。1907年に鉄道国有法により官設鉄道に編入され、房総線(ぼうそうせん)となった。
以降も順次延伸され、1913年に勝浦、1927年に上総興津、1929年に安房鴨川まで延伸され、1925年に安房鴨川まで達していた北条線(現在の内房線)と接続し、同時に北条線を編入して千葉~大網~安房北条~木更津~蘇我間が房総線とされた。しかし、1933年には再び千葉~大網~安房鴨川間が分離され、房総東線(ぼうそうとうせん)となったが、1972年に現在の外房線に改称された。
また、総武鉄道と接続した当初より千葉駅と大網駅でスイッチバックをする配線であったが、1963年に千葉駅を西千葉駅方向に0.8km、1972年に大網駅を土気駅方に0.6kmそれぞれ移設して同時に新線を敷設したため、東京方面から大原方面へ直通可能な配線に変更された。なお大網(旧)駅に接続する旧線は、東金線から新茂原方面へ直通する貨物列車のルートとして残されたが、1999年に廃止された(実質的に1996年から休止状態であった)。
- 1896年1月20日 房総鉄道蘇我~大網間開業
- 1896年2月25日 千葉~蘇我間延伸開業
- 1896年11月1日 土気駅開業
- 1897年4月17日 大網~一ノ宮(現在の上総一ノ宮)間延伸開業
- 1898年3月25日 岩沼駅(現在の八積駅)開業
- 1899年12月13日 一ノ宮~大原間延伸開業
- 1902年1月28日 寒川駅を本千葉駅に改称
- 1903年8月16日 三門駅開業
- 1907年9月1日 鉄道国有法により房総鉄道を買収し、官設鉄道に編入
- 1909年10月12日 国有鉄道線路名称設定 房総線
- 1913年6月20日 大原~勝浦間延伸開業
- 1914年12月1日 野田駅を誉田駅に改称
- 1915年3月11日 岩沼駅を八積駅に改称
- 1916年1月1日 一ノ宮駅を上総一ノ宮駅に改称
- 1925年12月15日 東浪見駅開業
- 1927年4月1日 勝浦~上総興津間延伸開業
- 1929年4月15日 上総興津~安房鴨川間延伸開業(全通)。北条線を房総線に編入
- 1933年4月1日 千葉~大網~安房鴨川間房総東線に分離
- 1952年6月15日 鎌取駅開業
- 1955年9月15日 新茂原駅開業
- 1960年7月15日 本千葉~蘇我間複線化
- 1963年4月28日 千葉駅移転により房総東線のスイッチバック解消(改キロ-0.3km)。千葉~本千葉間複線化
- 1968年7月13日 千葉~蘇我(~木更津)間電化
- 1969年8月20日 勝浦行き221列車さよなら運転(C57-105号機牽引)。蒸気機関車牽引の旅客列車の定期運用がなくなる
- 1970年7月2日 (臨)行川アイランド駅開業
- 1972年5月27日 大網駅移転により同駅のスイッチバック解消(改キロなし)、土気~永田間複線化
- 1972年7月15日 外房線に改称。蘇我~安房鴨川間電化
- 1974年10月25日 誉田~土気間複線化
- 1974年12月12日 鎌取~誉田間複線化
- 1980年9月11日 八積~上総一ノ宮間複線化
- 1982年11月15日 大原~安房鴨川間貨物営業廃止
- 1983年2月25日 永田~本納間複線化
- 1984年2月1日 新茂原~大原間貨物営業廃止
- 1985年3月1日 本納~新茂原間複線化
- 1986年10月27日 新茂原~八積間複線化
- 1987年4月1日 国鉄分割民営化により東日本旅客鉄道に承継。蘇我~大網間貨物営業廃止。同時に千葉~蘇我と大網~新茂原間で日本貨物鉄道が第二種鉄道事業者となる。行川アイランド駅を常設駅化
- 1995年11月26日 御宿~勝浦間複線化
- 1996年11月17日 東浪見~長者町間複線化
- 1996年12月?日 大網駅構内旧線の線路撤去
- 1999年3月31日 大網~新茂原間の日本貨物鉄道第二種鉄道事業廃止
[編集] 運転形態
起点は原則として千葉駅である。千葉駅と蘇我駅の間は内房線の列車も走る。千葉駅~大網駅間では若干東金線との直通列車がある。
[編集] 普通
普通列車は主に千葉駅から茂原駅・上総一ノ宮駅までの区間運転を行うものと、千葉駅から勝浦駅までの区間を運転するものと、安房鴨川駅までの区間を運転する運用が行われている。例外として早朝には安房鴨川駅への回送を兼ねて、上総一ノ宮発安房鴨川行、大原発安房鴨川行の下り列車がそれぞれ1本ずつ運転されている。また夜には外房線下り最終列車の千葉発大網行が運転されている。
かつては内房線と相互直通を行う列車も存在し、保田発安房鴨川経由上総一ノ宮行や上総一ノ宮発館山・木更津経由千葉行などが運転されていた事があったが、現在は安房鴨川でそれぞれ折り返している。
夜間には上総一ノ宮駅から蘇我駅経由で京葉線に乗り入れを行う列車が2本ある(京葉車両センターへの回送を兼ねるため)。また一部の特急列車は勝浦駅~安房鴨川駅間が普通列車となる。
[編集] 快速
横須賀線または東京駅から総武快速線経由で上総一ノ宮駅まで運転されている。かつては大原駅・勝浦駅まで運転されていたが、2004年10月のダイヤ改正で廃止されている。
また、京葉線の東京駅から蘇我駅を経由して運転される列車もある。横須賀線・総武快速線は日中も運転されているのに対して、京葉線快速は主に早朝・夜間のみの運転である。
- 運行本数:平日朝上り2本・夜下り4本、土曜・休日朝上り3本・夜下り5本
- 平日は朝上り1本がそれぞれ誉田始発と上総一ノ宮始発、夜下り4本が上総一ノ宮行。さらに2005年12月10日のダイヤ改正により、夜に1本従来蘇我止まりだった列車が誉田発着に延長されている。
- 土曜・休日は朝上り2本が上総一ノ宮始発と勝浦・成東始発各1本、夜は最初の1本が勝浦・成東行で直後の4本が上総一ノ宮行。
また平日は京葉線通勤快速も運転している。
- 運行本数:上り2本・下り1本。
- 外房線内の停車駅は快速と同じ。
- 上総一ノ宮駅始発と勝浦・成東始発が各1本。下りは勝浦・成東行のみ。
なお、平日朝の勝浦・成東始発通勤快速(土曜・休日は快速)は勝浦始発(6両編成)が上総一ノ宮までは普通、同駅より通勤快速(土曜・休日は快速)に種別が変わる。この電車は、誉田で後から来る東金線成東始発大網経由の通勤快速(4両編成、土曜・休日は快速)と併結して10両編成となる。また、夜の京葉線東京始発の通勤快速(土曜・休日快速)は誉田まで10両編成で運転し、同駅にて分割し、先発が大網経由東金線直通成東行となり(4両編成)、後発は上総一ノ宮まで通勤快速(土曜・休日は快速)として運転され、同駅から普通勝浦行となる(6両編成)。
[編集] 優等列車
京葉線の東京駅から茂原駅・上総一ノ宮駅・勝浦駅・安房鴨川駅まで特急「わかしお」が運行されている。かつては特急「ビューわかしお」が運行されていたが、2005年12月10日のダイヤ改正で特急「わかしお」に統一された。なお、一部列車は勝浦駅~安房鴨川駅間を普通列車として運転されている。
基本的に最長でも安房鴨川駅までの運転で、定期列車として安房鴨川駅から内房線に直通する特急列車は現在設定されていないが、臨時列車として特急「新宿わかしお」が期間限定で土曜・休日に新宿駅~安房鴨川駅間で運転されており、毎年元旦には初日の出専用列車の特急「外房初日の出」が高尾駅・新宿駅から内房線太海駅・千倉駅まで直通運転している。また、1975年までは房総半島を一周する列車が走っていた(その後も臨時快速「ぐるり房総号」を運転していた時期があった)。(わかしお (列車)参照)
[編集] 使用車両
- 普通
- 快速
- 特急
- 255系(特急わかしお)
- E257系500番台(特急わかしお・新宿わかしお)
[編集] 駅一覧
- 普通列車は各駅に停車。
駅名 | 営業キロ | 快速 ・ 通勤快速 |
接続路線 | 所在地 | |
---|---|---|---|---|---|
千葉駅 | 0.0 | ● | 東日本旅客鉄道:総武本線(総武快速線と上総一ノ宮駅の間で快速の直通あり) 千葉都市モノレール:1号線・2号線 京成電鉄:千葉線(京成千葉駅) |
千葉県 | 千葉市中央区 |
本千葉駅 | 1.4 | | | |||
蘇我駅 | 3.8 | ● | 東日本旅客鉄道:内房線(千葉駅方面と直通)・京葉線(朝夕に勝浦駅まで快速・通勤快速の直通あり) | ||
鎌取駅 | 8.8 | ● | 千葉市緑区 | ||
誉田駅 | 12.6 | ● | |||
土気駅 | 18.1 | ● | |||
大網駅 | 22.9 | ● | 東日本旅客鉄道:東金線(千葉駅・京葉線方面に直通あり) | 山武郡大網白里町 | |
永田駅 | 25.3 | | | |||
本納駅 | 27.7 | | | 茂原市 | ||
新茂原駅 | 31.4 | | | |||
茂原駅 | 34.3 | ● | |||
八積駅 | 38.9 | | | 長生郡長生村 | ||
上総一ノ宮駅 | 43.0 | ● | 長生郡一宮町 | ||
東浪見駅 | 46.2 | ● | |||
太東駅 | 49.3 | ● | いすみ市 | ||
長者町駅 | 52.1 | ● | |||
三門駅 | 53.7 | ● | |||
大原駅 | 57.2 | ● | いすみ鉄道:いすみ線 | ||
浪花駅 | 60.5 | ● | |||
御宿駅 | 65.4 | ● | 夷隅郡御宿町 | ||
勝浦駅 | 70.9 | ● | 勝浦市 | ||
鵜原駅 | 74.5 | ||||
上総興津駅 | 77.2 | ||||
行川アイランド駅 | 80.5 | ||||
安房小湊駅 | 84.3 | 鴨川市 | |||
安房天津駅 | 87.7 | ||||
安房鴨川駅 | 93.3 | 東日本旅客鉄道:内房線 |
- 凡例
- ●:停車 |:通過
[編集] 過去の接続路線
- 茂原駅:南総鉄道