大山 (神奈川県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大山 | |
---|---|
二ノ塔付近のガレ場から望む大山(2005年11月撮影) |
|
標高 | 1,252 m |
位置 | 北緯35度26分27秒 東経139度13分52秒 |
所在地 | 神奈川県伊勢原市、秦野市、厚木市 |
山系 | 丹沢 |
種類 | 山塊 |
初登頂 | -- |
大山(おおやま)は、神奈川県伊勢原市・秦野市・厚木市境にある標高1,252 mの山である。丹沢山などの丹沢の山々ともに丹沢大山国定公園を形成し、神奈川県有数の観光地のひとつである。
目次 |
[編集] 山岳信仰
富士山のような三角形の美しい山容から、古くから庶民の山岳信仰の対象とされた。信仰登山は宝暦年間(1751年 - 1764年)から行われ、各地から通じる道は「大山街道」と呼ばれた。この名は現在の国道246号の別称として残っている。
山頂に阿夫利神社本社、中腹に阿夫利神社下社、大山寺が建っている。大山の別名を「阿夫利(あふり)山」というが、またの名を「雨降(あふ)り山」ともいい、農耕民にとっては大山および阿夫利神社は雨乞いの神様として知られた。
[編集] 観光
山麓のケーブル駅までは、小田急伊勢原駅からバスを利用する。市街地を抜けてからケーブル駅までは細い一本道のため、初詣、紅葉シーズンは渋滞が激しくなる。ケーブルカーは大山寺最寄りの不動前駅を通って阿夫利神社の下社最寄りの下社駅まで通じている。下社から山頂までは徒歩1時間半ほど。
丹沢山系から流れる良質な水を使った豆腐作り、民芸品としてのこま作りでも知られ、ケーブル駅バス終点からケーブルカー(大山観光電鉄大山鋼索線)の山麓側の駅である追分駅までの石段沿いには豆腐料理店、民芸品店が軒を並べる。
イベントとしては、「大山とうふ祭り」と伊勢原駅から下社まで9km、高低差650mを一気に駆け上がる「大山登山マラソン」(いずれも3月)が知られる。
登山口は、ケーブルカー終点、日向薬師、蓑毛、ヤビツ峠などある。
[編集] 大山関連の画像
仏果山中腹より望む大山 |
|||
二ノ塔付近から望む大山 |
三ノ塔付近から見た大山(左)と二ノ塔(右) |
[編集] 関連項目
カテゴリ: 丹沢の山 | 神奈川県の自然景勝地