大崎三男
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大崎 三男(おおさき みつお、1932年5月9日 - )は、昭和時代前期~中期に活躍したプロ野球選手。
目次 |
[編集] 来歴・人物
明治高等学校では、1950年の春の甲子園・夏の甲子園に連続出場。明治大学進学後、明治大学硬式野球部に所属。1年後輩に、後に大洋ホエールズのエースになり一時代を築く秋山登がいた。しかし、1953年に同部を退部し、同大学を中退。松木謙治郎に阪神タイガース入団を依頼し、同年入団テストを受け合格し入団。
1954年はリリーフとして登板し、1955年からは先発に転向。1956年に、25勝を挙げ一躍エースとなる。翌1957年も20勝を挙げる。1958年オフに近鉄バファローに移籍。エースとして期待されるも、あまり活躍することができず1960年オフ引退。
引退後は大阪放送とフジテレビの野球解説者を務めた。また、1979年と1980年は阪神タイガースの2軍ピッチングコーチも務めた。
同年代のエース渡辺省三とは対照的な速球派投手で、強気の投球が持ち味だった。活躍した期間は短かったが、眩い輝きを放った投手だった。
[編集] 略歴
[編集] 通算成績
- 実働8年 登板233試合 勝利66 敗戦70 完投37 投球回1107.2 奪三振482 防御率2.54