大槌駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大槌駅(おおつちえき)は、岩手県上閉伊郡大槌町本町にある東日本旅客鉄道(JR東日本)山田線の駅。
目次 |
[編集] 駅構造
- 2面3線のホームを持つ地上駅である。
- 業務委託駅(ジャスター委託、釜石線営業所釜石駅管理)。
- みどりの窓口、自動券売機設置。
- 窓口営業時間:6時10分から16時00分まで
- 1人勤務のため昼間に休憩時間がある。なお、休憩時間及び窓口営業時間外は出札・改札業務を行わない。
- 窓口営業時間:6時10分から16時00分まで
[編集] 駅周辺
- 蓬莱島(ひょっこりひょうたん島のモデル)
- 大槌町役場
- 大槌郵便局
- 県道26号大槌川井線
- 県道145号大槌停車場線
- 県道231号吉里吉里釜石線
- 県道280号大槌小鎚線
- 国道45号(大槌バイパス)
- シーサイドタウンマスト
[編集] 利用状況
2005年度の乗車人員は1日平均266人。
[編集] 歴史
- 1938年(昭和13年)4月5日 開業。当時は終着駅。
- 1939年(昭和14年)9月17日 釜石駅まで延伸。途中駅となる。
- 1987年(昭和62年)4月1日 国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道の駅となる。
- 2005年(平成17年)4月1日 業務委託化。
- 2006年(平成18年) キヨスク撤退。
[編集] その他
エスペラントによるLumoturo(灯台)という愛称がつけられている。