キヨスク
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
キヨスク (kiosk) とは、広義には簡易建造物のことであり、日本では、一般的に駅構内で新聞、雑誌、タバコ、菓子などを売る小型売店類全般、又はこれに分類されるJRの駅構内の小型売店のブランド名を指す。
![]()
徳庵駅のキヨスク
ギリシャのキオスク
|
目次 |
[編集] 日本のキヨスク
1932年4月に、上野駅・東京駅構内に10店舗で鉄道弘済会が物品販売を行う売店を開いたのに始まる。鉄道事故などで一家の働き手を失ってしまった家族(主として鉄道殉職者の妻)に働き口を確保する目的があったと言われる。1973年に、それまでの「鉄道弘済会売店」からのイメージチェンジを図るため、KIOSK(キヨスク)という愛称が付けられた。KIOSKはトルコ語のköşk(キョシュク。「東屋(あずまや)」の意味)に由来する英語で、「清く」「気安く」の意味から「キヨスク」と読ませた。
キヨスクはロシア語由来という説もある。(当初、国鉄はそう説明していたという。 当時、影響力が強かった組合の意向によるものか?)
KIOSKをローマ字読みして「キオスク」と表記する場合があるが、この場合は鉄道弘済会の「キヨスク」以外の業者による店舗を含めた駅売店の総称としての意味合いを込めることが多い。
日本国有鉄道(国鉄)の分割民営化に合わせて、鉄道弘済会は財団法人鉄道弘済会とJRグループ各社が出資する6つの株式会社(北海道キヨスク、東日本キヨスク、東海キヨスク、西日本キヨスク、四国キヨスク、九州キヨスク)に分割された。
近年は鉄道乗客数の減少などを原因とした収益減少から、中小の駅からは撤退するケースが多々見られ、各ホームごとに複数の店舗を有した駅でも駅舎内の1店舗に集約したり、キヨスク各社が展開するコンビニエンスストア業態に転換されるケースが見られる。その他のコンビニチェーン(主にキヨスク各社もしくはJR系物販会社のフランチャイズ)が進出するケースも見受けられる。九州では上述の九州旅客鉄道関連のam/pmに統合した駅もある(筑前新宮駅など)。
なお、諸外国では一般的に電話ボックス、インターネットができるちょっとしたブース、宝くじやナンバーズの販売所といった小さな面積で一定の機能またはサービスを提供するものに対して、この呼称が使われる。「コンパクトにまとまっていて機能的なサービスを提供する店=キヨスク」と考えられる。日本でもコンビニエンスストアや駅などに設置されるマルチメディア端末(ローソンのLoppi、ファミリーマートのFamiポートなど)のことを「キヨスク端末」と呼ぶ例がある。
[編集] JR各社のKIOSKの状況
- 北海道キヨスク
- 2007年7月1日にJR東日本リテールネットに社名変更予定、同時に「キヨスク」から「キオスク」に店舗名を変更予定。2007年4月から、リストラを推進した結果、店舗に対し販売員が足らず首都圏のJR駅構内に設置されているキヨスクの約1/3の560店舗中185店舗が臨時休業する状況に陥った、と報道された。
- 東海キヨスク
- 2000年4月1日にJR西日本の物販・飲食事業を行っている子会社の再編成により株式会社ジェイアール西日本デイリーサービスネットに社名変更した。
- 四国キヨスク
- 2005年7月1日にJR九州の小売事業再編によりam/pmおよび生活列車を経営するジェイアール九州リーテイルと合併し、JR九州リテール株式会社となった。
- JR九州リテールは福岡市地下鉄の売店も担当している。
[編集] 独自なもの
- 東日本旅客鉄道(JR東日本)において山手線内から進めているSuicaステーション(駅構内店舗のほとんどでSuicaを使えるようにするもの)対応後の駅構内では、本来POSシステムを導入していないキヨスクにおいても、Suica対応のレジ決済に変更になり、現金を所持していなくてもSuica電子マネーで購入することも可能になった。
反面、客の差し出した(指名した)商品から値段を計算、代金を受け取り釣出し器から釣銭を取り出し渡す、という一連の動作を素早く行なう販売員の熟練の技が発揮出来ず時間がかかるようになってしまったという問題も発生している。
- 西日本旅客鉄道(JR西日本)管内のキヨスクでは2005年、レジ決済業務を導入。大阪市内や近郊からエリアを広めている。レジ導入を活かし、コンビニに似た間取りをとり、客が敷地に踏み込んで商品を選ぶ「ニューキヨスク」を展開。レジと間取り以外は本来のキヨスクと変わりない。
- 近年は東京都内を中心に、特定企業とのタイアップによりキヨスク全体を特定企業の広告でラッピングし、独自商品を売るタイプのキヨスクが増えている。主な店舗(恒久的な店舗)としては以下のものが挙げられる。またこれ以外にも期間限定でオープンするものもある(江崎グリコ・ポッキー、ブルボンなど)。
[編集] キヨスクで売っているもの(一例)
- 新聞、スポーツ新聞
- 週刊誌、月刊誌(共に漫画誌等が中心)、文庫本、単行本
- たばこ、ライター
- お菓子(ガム、キャンディー、チョコ、キャラメル、スナック(袋ではなく場所を取らず陳列できる箱入りが多い))
- 弁当、パン、アイスクリーム
- おつまみ(珍味・柿ピー・ちくわ)、ゆで卵、冷凍みかん
- 牛乳、ジュース、ビール、酒類
- テレカ、ティッシュ、カイロ、マスク、絆創膏、傘、ペン類、乾電池、写真フィルム
- 手袋、ハンカチ、靴下、パンティーストッキング
- お土産(菓子類、記念品、おもちゃ)
- 郵便切手
- 宝くじ
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | 鉄道のサービス | JR | 小売業者