茂市駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
茂市駅(もいちえき)は、岩手県宮古市茂市にある東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅。
目次 |
[編集] 利用可能な鉄道路線
[編集] 駅構造
- のりば
駅舎(北側)から、
1 | ■岩泉線 | 岩手和井内・浅内・岩泉方面 |
■山田線 | 宮古方面(岩泉・岩手和井内発) | |
2 | ■山田線 | 宮古方面(盛岡・川内発) |
3 | ■山田線 | 陸中川井・川内・区界・上米内・盛岡方面 |
- 社員配置駅。
- 駅舎には窓口(POS端末設置・指定券取扱駅)があるだけである。運転事務室が2・3番線ホーム上にあるため、閉塞扱いのときは駅舎(窓口)に駅員が不在となることが多い。
- 岩泉線の列車は当務駅長からスタフをもらい発車する。
- 宮古方面~岩泉線直通列車は1番線を通り直通できるが、盛岡方面~岩泉線の直通列車(秘境駅号などの臨時列車)は当駅に盛岡方~岩泉方の渡り線がないため、到着番線に入線後、一旦列車のドアを閉めて宮古方のポイントの向こうに移動する転線作業が必要となる。そのため、これらの臨時列車の当駅での停車時間は約20分強とかなり長い。
[編集] 駅周辺
- 県道115号茂市停車場線
- 国道106号
- 国道340号(茂市バイパス)
- 岩手県北バス「茂市」停留所(国道106号沿い徒歩約5分)
- ふるさと物産センター(国道106号沿い徒歩約10分)
- 宮古市新里総合事務所(旧・新里村役場)
- 宮古市立茂市小学校
- 新里郵便局
- 湯ったり館(徒歩約20分)
[編集] 利用状況
- 2005年度の乗車人員は、1日平均27人である。
[編集] 歴史
- 1934年(昭和9年)11月6日 開業。
- 1942年(昭和17年)6月25日 小本線(現・岩泉線)開業。同線との乗換駅となる。
- 1946年(昭和21年)11月26日 風水害により、山田線・小本線とも不通になる。
- 1949年(昭和24年)3月5日 山田線の蟇目駅までと小本線が復旧。
- 1953年(昭和28年)3月25日 山田線の腹帯駅までが復旧。
- 1987年(昭和62年)4月1日 国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道の駅となる。