大縣神社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大縣神社 | |
---|---|
![]() |
|
所在地 | 愛知県犬山市宮山3 |
位置 | -- |
主祭神 | 大縣大神 |
社格等 | 式内社、旧国幣中社、別表神社 |
創建 | 紀元前3年 |
本殿の様式 | -- |
例祭 | 3月15日の直前の日曜日(豊年祭)、3月(梅まつり) |
主な神事 | -- |
大縣神社(おおあがたじんじゃ)は、愛知県犬山市にある神社である。別名「姫之宮(ひめのみや)」。旧社格は、式内社(名神大)・尾張国二の宮・旧国幣中社・別表神社。
なお「縣(あがた、けん)」と言う字は、「県」と言う字の異体字である。そのため「大県神社(読みは同じ)」と表記する場合もある。
目次 |
[編集] 概要
社伝によれば、垂仁天皇27年(紀元前3年)に本宮山頂より現在地に鎮座したとされる。
祭神は、大縣大神(おおあがたのおおかみ)としている。大縣大神は、国狭槌尊とする説、天津彦根命(大縣主の祖神)とする説、少彦名命とする説、大荒田命(日本武尊の三世孫で迩波縣君の祖)とする説、武恵賀前命(神八井耳命の孫)とする説などがあり、はっきりしない。いずれにしても、「大縣大神は、尾張国開拓の祖神である」とされている。 境内には、いくつかの境内社がある。かつては別宮二社、末社52社があったとされる。その中の一つの摂社の姫の宮には、玉姫命が祀られている(倉稲魂神とする説もある)。ここは古来より安産・子授など女性の守護神として崇敬されており、女性器をかたどった石などが奉納されている。これは田縣神社の男性器に対応するものである。本宮山の山頂には、大縣大神の荒魂を祀る本宮社がある。
また同神社は、愛知県で二番目に大きい前方後円墳である茶臼山古墳(青塚古墳)も管理している。付近には、円墳などの古墳群が点在する。
境内の裏手のある山の斜面には、たくさんの梅が植えられている。
[編集] 祭事
[編集] 豊年祭
「姫の宮祭り」とも言う。毎年3月15日の直前の日曜日に行なわれる祭事。女性器をかたどったものを巫女たちが抱えて練り歩く。このお祭りと対になっているのが、田縣(たがた)神社の豊年祭で、こちらでは男性器をかたどった神輿やものを担いで練り歩く。
[編集] 梅まつり
毎年3月、梅の花が咲く時期に行なわれる祭。俳句大会なども、行なわれる。
[編集] 備考
おみやげ品として、女性器をかたどった飴が売られている。
[編集] 所在地
犬山市宮山3
[編集] 関連書籍
- 「大県神社史」鈴木二郎著(鈴木二郎、1969年)
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
神 道 | |
---|---|
ポータル神道 (ウィキプロジェクト神道) | |
基 礎 | 神道、日本神話、神、日本の神の一覧 |
文 献 | 日本神話、古事記、日本書紀、風土記 |
神 社 | 神社、神社一覧、式内社、一宮、近代社格制度、別表神社 |
祭祀と祭礼 | 祭、祝詞 |
関 連 用 語 | 神道用語一覧 神仏習合、修験道、陰陽五行説、民俗学、国学 |