天之御中主神
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
天之御中主神(アメノミナカヌシノカミ)は、日本神話に登場する神。
古事記では、天地開闢の際に高天原に最初に出現した神であるとしている。その後高御産巣日神、神産巣日神が現れ、すぐに姿を隠したとしている。この三柱の神を造化三神といい、性別のない「独神」(ひとりがみ)という。
日本書紀では本文には記述はなく、第一段で6つ書かれている一書のうちの第四の一書にのみ登場する。そこでは、まず国常立尊、次に国狭槌尊が表れたと書き、その次に「また、高天原においでになる神の名を天御中主尊(あめのみなかぬしのみこと)という」と書かれている。この記述からは、前に書かれた二神とどちらが先に現れたのかはわからない。なお、他の一書では、最初に現れた神は国常立尊(本文、第一、第四、第五)、可美葦牙彦舅尊(第二、第三)、天常立尊(第六)としている。
神名は、天(高天原)の中央に座する主宰神という意味である。宇宙の根源の神であり、宇宙そのものであるともされる。
古事記、日本書紀とも、その後の事績は全く書かれておらず、「中空神」とも言われる。記紀神話が形成される上で創造された観念的な神と考えられ、それには中国の天帝の思想が影響したものと考えられる。
神話に殆ど記述がなく、生活に直接かかわる神ではないため、長らく信仰の対象とはされてこなかった。近世になって、天の中央の至高神ということから、北極星や北斗七星を信仰する妙見信仰と習合し、妙見菩薩(妙見さん)として信仰されるようになった。妙見菩薩を祀るのが妙見社で、日本全国に30社ほどある。また、各地の水天宮でも天之御中主神を祀っている。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 神道関連のスタブ項目 | 日本の神 | 創造神