学校法人帝塚山学園
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
{{}}帝塚山学園(てづかやまがくえん)は、日本の学校法人。帝塚山大学(大学院及び短期大学部を有する)、帝塚山中学校・高等学校、帝塚山小学校、帝塚山幼稚園を経営する。現在の理事長は山本順英。
帝塚山大学教養学部は、当時全国唯一の女子教養学部として注目され、共学化した現在に至っても女子大のイメージが抱かれている。更に、帝塚山中学・高校は、現在も完全な男女共学校ではなく、男女別学制である。ただし、ここでいう男女別学とは、男子校・女子校という形でのものではない。帝塚山高校では『男女併学』と呼称しており、授業は男女別、その他の活動は男女一緒に行うというシステムである。
なお、「帝塚山」という名称のルーツは高級邸宅街としても有名な大阪市住吉区帝塚山であり、同地には、帝塚山学院大学、帝塚山学院中学校・高等学校、帝塚山学院泉ヶ丘中学校・高等学校、帝塚山学院小学校、帝塚山学院幼稚園を経営する学校法人帝塚山学院がある(創立は1916年)。本稿で記述する帝塚山学園とは別法人であり、「帝塚山=お嬢様学校」のイメージは帝塚山学院に由来する。 http://8105.teacup.com/ntezukayamag2/bbs
目次 |
[編集] 沿革
- 1941年(昭和16年) 財団法人帝塚山学園創立、旧制中学・帝塚山中学校開校。
- 1947年(昭和22年) 学制改革に伴い、新制中学・帝塚山中学校(男女共学)開校。
- 1948年(昭和23年) 新制高校・帝塚山高等学校(男女共学)開校。
- 1951年(昭和26年) 財団法人から、学校法人に移行。
- 1952年(昭和27年) 帝塚山幼稚園開園。帝塚山小学校開校。
- 1961年(昭和36年) 帝塚山短期大学開学。女子校。
- 1964年(昭和39年) 帝塚山大学(教養学部)開学。女子校。
- 1982年(昭和57年) 帝塚山考古学研究所開設。
- 1984年(昭和59年) 短期大学専攻科開設。
- 1987年(昭和62年) 大学が男女共学に移行。大学に経済学部開設。
- 1991年(平成3年) 大学院(経済学研究科)開設。
- 1993年(平成5年) 大学経済学部に、経済学科に加え、経営情報学科を増設。
- 1996年(平成8年) 大学院に人文科学研究科を開設。
- 1997年(平成9年) 大学に法政策学部開設。
- 1998年(平成10年) 大学経済学部経営情報学科が、経営情報学部に移行。
- 1999年(平成11年) 大学教養学部が、人文科学部に移行。
- 2000年(平成12年) 短期大学が帝塚山大学短期大学部に移行。
- 2001年(平成13年) 大学院に法政策研究科を開設。
- 2003年(平成15年) 大学人文科学部の一部が、心理福祉学部に移行。短期大学部が、現代生活学部に移行。帝塚山大学附属博物館開設。
- 2005年(平成17年) 短期大学部廃止。
[編集] 外部リンク
[編集] 出身者
[編集] 所在地・連絡先
幼稚園、小学校、中学校、高等学校の所在地は、〒631-0034 奈良市学園南三丁目1番3号。
- 帝塚山幼稚園 電話番号:0742-41-4667
- 帝塚山小学校 電話番号:0742-41-9624
- 帝塚山中学校・高等学校 電話番号:0742-41-4685
- 帝塚山大学 〒631-8501 奈良市帝塚山7丁目1-1 電話番号:0742-48-9122